富士山滑落おじさんのこととかインフルエンサーとかについて考えてみました

 今、大人気の動画配信ですが、最近ニコ生配信をしていた『富士山滑落おじさん』が遺体で発見され、話題になっていました。子どもの憧れユーチューバーも注目を集めるには話題性のあることや、人と違うことをしなければ誰の目にもとまりません。『数』は『力』であり、それは商売に通じるところでもあります。『滑落おじさん』が目立ちたくてやったことなのかどうかはわかりませんが、目立ちたくなくても『数』を増やそうと思えば目立たなければならないということに気づきます。

 塾を運営する私も、あまり人前にでるようなことが好きではありませんが、結局人を集めなければならないので、人に認知されるために自分の顔を出して広告を打ち、他人より目立たなければならないと考えます。事業者の友人は、2つ選択肢があれば迷わず「目立つほう」と答えます。看板の役割は、その看板の指す場所を際立たせることですが、看板屋さんはいいます。「おしゃれは目立たない」と。良し悪しはともかく、これからの時代、人の注目を集めたければ、なりふり構わず目立たなければならないのです。たとえ、それがカッコ悪くても。

過激になっていく動画配信とバズって儲ける手法

 動画を見てもらうためにボヤを起こしてしまう配信者や過激発言で注目を浴びたい政治家。登録者数の多いインフルエンサーに絡んでフォロワー数を伸ばす弱小ユーチューバーなど、世間をお騒がせすることで注目を浴びることは、一気に支持を集めるのにもってこいの手法だと思います。熱狂的なファンがいる人には、必ずアンチがいます。インフルエンサーに徹底的に擦り寄っていくか、徹底的に叩くことで、かなり効果的にまだ知られていない自分を売り込むことができます。将来的に動画配信をして遊んで暮らしたいと思っているキッズたちは、動画は『目立つ』ために、かなりの時間と他人から批判を浴びることに耐えられるだけの鋼のメンタルが必要だということを忘れてはならないと思います。

N国党も、もはや何がしたいのかわからなくなってきている

 私は、あまり政治的な人間ではないので、N国党についてどうこう思っていたわけではないのですが、最近ちょっと方向性を見失っているような気がします。NHKのスクランブル化はもうどうでもよくなっちゃったんでしょうか。N国党に対しても、早くからするどい切り口で批判してきたユーチューバーで経営コンサルタントのえらてんさんも、最近ではメンタリストに執拗に絡んでおられ、かなり過激な強い口調でさらにいろんな人を叩いていらっしゃる印象。でも、そんなに過激な発言をして攻撃したりすると普通なら消耗してしまうところですが、おそらくそんなことは承知の上であえてやっていることだと思います。エンターテインメントとして「あはは、またやっとるわ」ぐらいに眺めておくのが正しい動画の楽しみ方なんでしょうね。ユーチューバーになりたいキッズの方々も、どこの誰かもわからん人に絡まれた時に平気でいられるかどうかよく考えた方がいいでしょう。

結局、人気商売というのは「その人らしさ」が支持されると伸びる

 「サザン」の桑田佳祐は、何を歌っても「サザン」っぽく、野沢雅子は何を語っても「オラ、悟空」っぽく、見てすぐに「ああ、あの人だ」「あの人ならあんな感じ」「あの人ならきっとこういうんだろうな」と想像できるぐらい、その人の独特な世界観を持っています。それがあれば、過激なことをする必要はないんでしょうけど。

 それでも、あまりにも数を追いすぎると過激な方向に行ってしまうんでしょうか。それぐらい、注目を引くというのは難しいことなんです。誰も死なない(もちろん本人も)、誰も傷つけないように動画を配信することができるなら、動画配信というのは、宣伝効果の高いツールだと思います。決して楽な商売だとも楽しい商売だとも私には思えませんね。

 

「憮然とする」は、「ぼんやりする」の意

 文化庁月報の連載記事で「言葉のQ&A」に載っているトピックです。朝日、毎日、教育新聞など、さまざまなサイトで取り上げられている「憮然」の意味。本来は、失望してぼんやりしているという意味と書かれています。「国語に関する世論調査」で、不快感を表す言葉として用いられていることが多い「憮然とする」という言葉ですが、私も、「ぼんやりとしている」という意味では使っていませんでした。

なぜ、不快感を表す言葉として用いられるようになったのか

 このことについて、文化庁のサイトでは

「腹を立てている様子」という意味として用いられるようになってきた原因としては,『「憮然」の「ブ」という音が,「ぶうぶう言う」などの「ぶうぶう」(「小言や苦情を言い立てるさま。ぶつぶつ。また,その人」(広辞苑 第6版))などを連想させる可能性があることや,また,「ぼんやりとしている様子」としては「呆然」などを使うのが一般的であるために,「憮然」という語「ぼんやりとしている様子」という意味が結び付きにくいことなどがあるかもしれません。

 と書かれていました。なるほど、その音の持つニュアンスが意味に影響するというのは、なんだかわかる気がします。しかし、それだけではなく、この平成30年度の「国語に関する世論調査」の概要がPDFファイルとなって公開されていたので、さらに他の調査も見てみました。

読書量がじわじわ減っていた

 言葉だけでなく、読書に関する調査も行われていました。読書量が減っていると答えた人が67.3%。結構な数字です。電子書籍、漫画、雑誌などを含め、相対的に読書量が年々減少しているのがわかります。驚いたのは、読書量を増やしたいと思うかという質問に対して「そうは思わない」と「あまりそう思わない」「わからない」人が半数近くいるということです。もう、読書量を増やしたいとすら思っていないというのが、単純に「読書の時間が取れない」ということなのか「読書に価値を見出さない」ということなのかがわかりません。

「聞いたことがない」を連発する人続出

 最近、特に感じていたことなのですが、中学生などと話していると、そんなに多くはないのですが、ときどき何を聞いても「聞いたことがない」「知らない」という子がいるんです。この調査の中ではいくつかの言葉に関して「使うことがある」「聞いたこ とはあるが使うことはない」「聞いたことがある」「聞いたことがない」のどれにあてはまるかという調査項目もありました。

 我々が普段読書をしているのなら、あるいは普通に生活をして会話をしているならどこかで見聞きする言葉でも、20%以上「聞いたことがない」と回答した言葉があります。これは「聞いたことがない」ということに加え、「聞いたことがあってもそれを記憶する予備知識が不足している」ということがあるのではないかという気がします。

まとめ

 言葉は変わっていくものなので、その言葉本来の意味で使われなくなる語があるのは自然な流れだと思います。どちらかというと、読書量の減少の方が問題なのではないかと思ったのですが、みなさんはどのように思われたでしょうかね。では、今日はこの辺で。

追記

 昨日、Microsoftのexcelは無限ループからいとも簡単に脱したと書いていましたが、それからアプリが開けないことが判明。サポート窓口に問い合わせることにしました。

 

Mac OS Catalinaにアップグレードしてダウングレードしました(愚痴)

 今までMacを使っていて、Windowsよりもバグが少なく安定していたので、いつも通りアップグレードしてみたところ、画面が点滅してしまい入力はおろかまともにアプリケーションを開けなくなってしまいました。しばらくWindowsを使っていましたが、Macで設定してしまったものを別のパソコンで設定し直すのも面倒でしたし、Macの古いバージョンでしか開けないアドビのイラストレーターが使いたかったのでダウングレードしました。そこに至るまで、パソコンのことがほとんどわからない私は日曜日を半日潰してやっとのことでダウングレードを完了。いわゆる、その時の愚痴です。

古いMacをお使いならまだアップグレードはやめておいた方がいい

 古いMacをお使いの方で、アップグレードしようかと迷っていらっしゃるのであれば、アップグレードはまだおすすめしません。ありゃ、もうアップグレードしちゃったね残念、という方で不具合がある場合、ダウングレードは結構時間を食ってしまうので、とにかく点滅をなんとかするだけならセーフブートという選択肢もあります。ここに、セーフブートのやり方が書いてあります。とりあえず、それでしのいであとでダウングレードするといいと思います。調べていくとClean My Macというのをダウンロードして云々と書いてあるサイトがありますが、初期化して一からやり直すのには必要ありませんでした。

しかも、Time Machineでバックアップを取っておかなかった私

 仕方がないので、ファイルはすべてUSBに移動。しかし、面倒くさいのはダウングレードするのに初期化してアップグレードしていくという作業です。お懐かしいOS X El Capitan。確かにそういうのを使っていました、あーそうでした。ちなみに、El Capitanまで戻っちゃうと一足飛びにMojaveにアップグレードすることができませんでしたので、一旦High Sierraを経由しています。当たり前だけど、アプリケーションをまた入れ直さないといけなくなりまして、今のところセキュリティーソフトとブラウザとexcelなど、最低限のもののみインストールしました。大変でした。使わないアプリケーションの整理ができてよかった面もありますが、バックアップは取っておくにこしたことはないです。

さらに、購入したexcelの再インストールで無限ループにはまる

 これは、以前も経験したことなんですけど一度購入してインストールしたものを再インストールしようとすると「プロダクトキーがすでに使用されています」と表示され、サービスとサブスクリプションサイトから「インストール」ボタンを押し、プロダクトキーをペーストすると、また「すでに使用されています」という無限ループにはまっていくのです。App Storeでクラウドマークを押して入手できたと思っていた矢先、いざ使おうとすると認証が求められ、また振り出しに。結局、サポートセンターにチャットで問い合わせて元に戻しました。サポートセンターの人がとても親切だったので、何もわからん私にもよくわかるように説明してくださいました。それでも、もう一度同じことになるとまたサポートが必要になるんだろうな(パソコン謎多すぎ)。

 

 

まとめ

 Mac OSCatalinaにアップグレードして画面が点滅したのでセーフブートでしばらく過ごして、Mojaveにダウングレードしました。バックアップは大事。でも、いらないアプリがなくなってすっきりしました。

 これからまたぼちぼちブログを更新しようと思います。

 

 

方眼ノート、手帳いろいろ

diaries

 日付入り方眼手帳の代表格として、世界中で愛されているほぼ日手帳は有名ですが、日付入りのものではなく、いつでも使いたいという人にも、様々なタイプの方眼手帳がでています。今日は、そんな方眼手帳を愛してやまない人に向けて使いやすい方眼手帳を紹介してみようと思います。私は、文具が好きなのですが、付箋などは100均でいいやと思ってしまうのです。しかし、手帳だけはなんとなく贅沢したいのですよね。みなさんも、こだわりの文具はありますか。今回は、書店で販売されている出版系ではなく文具系手帳6選です。では、いきます。

神戸派計画


【店内最大ポイント10倍】神戸派計画 recto style (レクト スタイル) 01-00318 no.3 3mm方眼 【メール便OK】【 プレゼント ギフト 】【ペンハウス】 (1800)

 recto styleです。私は個人的に3ミリ幅が好きなのですが、字がもともと大きいので本当は5ミリの方がぴったりマスに字が収まるのです。しかし、あえて3ミリ方眼に無理矢理自由な感じではみ出して書く私です。もう、はっきり言って方眼の意味がないと言われても仕方がないんですけどね。このレクトは、方眼の大きさ別にナンバーが振ってあります。

 神戸派計画は、方眼も素晴らしいんですけど、方眼以外のノートもおしゃれで高級感があり、なおかつシンプルです。あまり嫌味な高級感ではないところがまた使いやすいところであり、スタイリッシュなところが若い人向けという感じです。いえいえ、決しておじさんが使っちゃだめとかそういうことではなく(笑)。

 

 

ミドリMD手帳


ミドリ MD付せん紙 A6 方眼罫

 文庫版サイズが使いやすい、目にやさしい少し白さを抑えた方眼手帳です。真っ白より少し黄味がかっていた方が好みの人におすすめ。私は真っ白が好きです。コピー用紙も高白色です。この手帳のすぐれている点は、マークスのエディットみたいにパタンと180度しっかり開けるところですね。あとは、好み。この色と質感が好みだったら、サイズもちょうどいいですし、価格も手頃です。比較的大きな文具店なら大抵取り扱いがあるのもいいですね。なければ通販で。しかし、手帳は実際手にとって見てみた方がいいと思います。

コクヨ測量野帳


コクヨ (セ-Y3) 測量野帳(スケッチブック) 上質紙40枚☆

 渋い、渋い。野帳です。これも方眼です。とても安いので、セットで売られているものをまとめ買いしてもお金があまりかかりません。色気がない、真面目で飾り気のない野帳ですが、使いやすさ重視なら、試してみる価値はあると思います。もともと、測量野帳に色気など必要ないと私は思ってしまうのですが。表紙が硬いものを好む人に最適。

コクヨソフトリング方眼


【コクヨ】ソフトリング®ノート〈ビジネス〉(方眼罫・中横罫)(カットオフ) 3号(A5)《合計990円(税込)から ゆうパケットで送料無料》

 やはりソフトリングは使いやすい。でも、方眼が5ミリと少し大きめ。3ミリにこだわりがなければ安くてとてもおすすめなのですが、なぜか3ミリにこだわりたい。

マークスエディット方眼ノート


エディット 方眼ノート B6 マークス 5mm方眼 ノート おしゃれ オシャレ 大人かわいい かわいい カワイイ 日記 ビジネス シンプル ゴムバンド 人気 おすすめ 可愛い スピン EDI-NB06

 エディットは、少し値段が高いのですが、とてもおしゃれでとても紙が白くて、毎年改良されているらしく、紙質が微妙に違うようです。私は、方眼ではないものをいくつか買ったのですが、白くおしゃれで180度パタンと倒れてどのページも開きやすいのが特徴です。裏抜けがとても気になりましたが一番気になったのは重さでした。やはり手帳は持ち歩くので軽くないととても持ち歩くのが億劫になります。レフィルだけでも結構重いんですよ。

オロビアンコ 野帳


【店内最大ポイント10倍】トライストラムス Orobianco〈オロビアンコ〉 ノートブック オロビアンコパターン THV-KN14 (1000)

 比較的安価でカバーもおしゃれです。3ミリ方眼というのもいいですね。サイズがB6というのもとても手に馴染みやすくみやすいです。A5サイズがちょっと大きいと感じる人にぴったり、でも、結局中身は野帳です。

 最近、スマホにメモするから手帳は要らないという人が多いですが、手書きにしかない魅力がありますね。日付が入らないものは、いつでも自由に始められるので、薄くて安い使いやすいものを選んで使ってみてはいかがでしょうか。