児童生徒のひきこもりについて調べてみようかと思っていたら、ネット上では中高年の引きこもりが深刻だという内容で溢れていました。
そろそろガリ勉のカッコよさに気づこう
周りが勉強していないときに「自分だけ勉強する」「周りに合わせて勉強していないふりをする」さあ、あなたならどっちを選ぶでしょうか。
模試の使い方を考える
もうすぐ佐賀県では第2回県下一斉模試があります。当塾でも模試の過去問を使って対策し、模試の解き直しをして次の模試に備える方法を考えます。
NHKにフラメンコ・ギター
「NHKをぶっ壊す!」と言って物議を醸している「NHKから国民を守る党」党首、立花孝志氏ですが、最近ではまたマツコ・デラックス氏の「一体これから何をしてくれるかで判断しないと、今のままだと単なる気持ち悪い人たちだから」という発言に対し、マツコ氏の出演する放送局におしかけて出待ちをするという形で応戦しました。
デュルケムの『自殺論』を易しい言葉で解説する
デュルケムとは誰かといいますと、フランス第三共和政時代の社会学者のことです。
発音・アクセントを覚えよう
発音・アクセントを軽視しない方がいい理由
佐賀県では夏休み中に県下一斉模試があります。県下一斉模試は発音・アクセント問題があります。
本気のニートについて考える
起業準備中の友人が「(自営業を)本気でやらないと無職と変わらん」という話をしていて、ぼんやりと考えたことをつらつらと書いてみます。
合格者の行動から学ぶべきこと
合格者の性格はさまざまですが、行動はかなり似ている部分があります。それは、アスリートのように量をこなしていることです。そして、感情に振り回されないでひたむきに学習しています。
イディオムと構文はどうやって学ぶ?
イディオムは英語がセンターのみならそこまでやる必要はない
当然、イディオムも学習すべきです。しかし、単語もかなりあやしいならイディオムは捨ててもとりあえずセンターで大コケすることはないでしょう。
高校英語を市販テキストで学習するには
1冊を使いこなせ!
市販テキストを使いこなせれば塾はいらない
塾に通っている人も、通っていない人もいらっしゃると思います。通っても通わなくてもきちんど学習すれば問題ないわけで、塾と家庭学習の差はほとんどありません。