お金とか知識とかを増やすという話「投資」について

今日は、「投資」のお話。投資といってもあまりピンと来ないし、投資は「博打(ばくち)」と思われがちです。身近じゃないし、ましてや子どもには関係のない話だと思われがちです。「投資」とは何か?例えば、カフェを始める時、内装や外装を目立つように「設備投資」します。すると、素敵な外観のカフェに行きたいと思う人が増えるかもしれません。「積み立て」や「株」なんかも、お金を預けると「金利」がつきます。そうすると、少しお金が増えます。それも「投資」です。あるいは、「知識」を得るために「教材」や「学習塾」に通います。それも一つの「投資」です。みなさんは「お金」と「知識」の積み重ねが、どれだけ未来に大きな影響を与えるかを考えたことがありますか?投資の話や勉強の重要性を一緒に学んで、今から始めてみましょう。

「複利」とは?

複利の力を理解すると、投資の魅力を理解できると思います。複利とは、元金だけでなく、その利益にも利益がついて増えていくことです。シンプルに言うと、100円を毎月30年間年利10%で積み立てていくと、月たった100円なので元本は36,000円ですが、30年後には6倍以上の22-23万円程度に膨れ上がるんです。

複利は「雪だるまのように」、最初は小さくても少しずつ大きくなり、最終的には大きな成果を生むのです。これを理解すれば、今からでも早いうちに始めておけば、10年後にはとんでもない違いが生まれることが実感できますね。

お金を増やすこと

次にお金を増やすことについて考えてみます。お金を増やす方法として、貯金が一般的に思い浮かびますが、実はお金を「ただ貯める」だけでは、インフレ(お金の価値が下がること)に負けてしまうことがあります。さらに、現在銀行では引き出す時の手数料が高く、金利が低いので銀行に預けておくだけではお金が目減りしてしまうのです。そこで、お金にも働いてもらうために、投資という手段を使うことがあります。例えば、株式投資では企業の成長を支援することができ、その結果として利益を得ることができます。もちろん、リスクは伴います。株式投資は長期的に見ると安定的に成長していることが多いので、積立投資をしていくことは効果的ですが、絶対に損をしないということではありません。株式投資は「丁半博打」のようなギャンブルのように思われがちですが、銀行預金というのも、元本保証のある「投資商品」と考えることができますね。

知識も雪だるま式に増える

お金と同じように、知識も積み重ねることで大きく成長します。投資では、勉強の積み重ねが利益を生むのと同じように、知識も雪だるま式に増えていきます。

例えば、「知識」は単に「新たな知識」が個別に積み重なっていくだけではなく、「前にためておいた知識」を元に「新たな知識」を加えて応用させ、どんどん増えていくのです。それに、知識は一生持っていることができ、盗まれることはありません。お金は失うこともありますが、学んだ知識は財産となって、歳を重ねても大きな力を発揮します。多くの成功者たちは、学び続けることが成功の秘訣だと考えています。彼らが常に勉強しているのは、知識が最大の武器だと知っているからです。学ぶことは、今後の人生にとって大きな価値を持つことになります。しかも、知識は蓄積され、他の人たちと共有し、さらに発展させることができるんです。

お金も知識も貯めると未来が変わる

投資と勉強、どちらも重要で、どちらも未来に対する投資です。お金は少しずつでも積み立てていけば増えていき、知識も少しずつ学んでいけば、いずれは大きな力になります。

小さな積み重ねが、将来の大きな差を生むことになります。投資を始めること、勉強を始めることが、未来の自分を助ける鍵となるのです。知識は一生の財産ですので、今すぐにでも、学びを始めてみましょう。知識は増えているのか増えていないのか目に見えるものではないから、知識が増えたかどうかは数字にしてみることです。そのために、学習時間の記録を取ったり、テストをして得点を確認してみるのです。もし、それでもピンと来ないと思ったら、貯金したお金を5%、10%などで5年間運用した場合の金額などを計算してみるといい。そうやって、お金を増やすことや貯めていくこと、金利の計算方法を学べば、学ぶこと=将来自分が得をすることというのがわかるでしょう。そうすればお金を無駄にしたり、時間を無駄にするのがもったいないと感じるようになるかもしれませんね。

ところでベジタリアンってどうなの?

最近、ベジタリアンという言葉をよく耳にするようになりましたね。おしゃれなカフェやレストランでは、メニューに「ベジタリアン料理」がぼちぼち見られるようになりました。しかし、実際に「ベジタリアン」とはどういう食生活なのでしょうか?今回は、ベジタリアンの食生活について深堀りし、「ベジタリアン」の定義やベジタリアンのメリットデメリットについても考えてみたいと思います。

日本のベジタリアン(ほぼエセかもしれない問題)

日本では「ベジタリアン」と言うと、どうしてもイメージしにくい部分があります。特に日本食は肉や魚を多く使用するため、ベジタリアンとして食事をするのは大変です。私自身、鍋会に参加した際に「肉だけ先に食べてよ」と言われたことがありました。肉を先に食べさせられた挙句、肉なしの鍋にこってりスープの味付けをされ、締めの雑炊ができなかったという悲劇も起こりました。そしてその日から「鍋会に自称ベジタリアンは呼ばないでおこう」という暗黙の決まりができたのでした。

ところで「日本のベジタリアンはエセかもしれない」と言われることがあります。理由として、ベジタリアンが厳格に肉や魚を完全に排除しているわけではなく、例えばお寿司の巻物の中に入っている微量の魚の出汁や、調味料に含まれる動物性成分を知らずに摂取していることが多いからです。したがって、日本の「ベジタリアン」を名乗る人々の中には、厳格な意味でのベジタリアンとは言えない場合もあるのです。このような方々は、フレキシタリアンと呼ばれているようです。

そんなわけでベジタリアンとは、どのような食生活なのか

では、ベジタリアンとは実際にどのような食生活をしているのでしょうか?実は、ベジタリアンにもいくつかの種類があります。

  • ラクト・ベジタリアン: 乳製品は摂取するが、肉や魚は食べない。
  • オボ・ベジタリアン: 卵は食べるが、肉や魚は食べない。
  • ヴィーガン: 乳製品や卵も摂取せず、動物由来のものを全て排除した食生活。
  • ペスカタリアン: 魚は食べるが、肉(動物の肉)は食べない。
  • フレキシタリアン: 基本的には植物ベースの食生活を送るが、時折肉や魚を食べる。

このように、ベジタリアンにも様々なタイプが存在しており、どの程度肉を避けるかは個人の選択により異なります。それぞれの食生活がどのような意図や信念に基づいているのかも異なるんです。

世界的なベジタリアンの割合

ベジタリアンは日本だけでなく、世界的にも注目されていますが、特にインド、イタリア、イギリスなどでは、ベジタリアンが多く見られます。特にインドでは、宗教的な理由から多くの人々が肉を食べない文化が根付いています。インドでは、全人口の約30%以上がベジタリアンとも言われています。この割合は地域によって大きく異なっていて、南インドではベジタリアンが多い一方、北インドでは肉を食べる人々が多いようです。

一方、中国では意外にもベジタリアンが多いらしいんですよ。特に都市部では、健康志向や環境問題に対する関心から、ベジタリアンとしての食生活を選ぶ人が増えているみたい。しかし、地方に行くと、肉を食べる文化が強く残っているので、ベジタリアン人口の割合は低いと言えます。しかし、中国のベジタリアンは厳格ではなく、部分的な菜食主義者が多い傾向にあるようです。

ベジタリアン食が健康に与える影響:メリット、デメリット

ベジタリアン食が健康に与える影響について、いくつかの研究があります。まず、メリットとしては、心臓病や糖尿病、肥満などのリスクを減らす効果が期待できることが挙げられます。植物性食品は低カロリーで栄養価が高く、抗酸化物質や食物繊維が豊富に含まれているため、健康に良いとされています。

しかし、デメリットも存在します。例えば、肉を食べないことで鉄分やビタミンB12、亜鉛などの不足が懸念されるんですよ。これらの栄養素は主に動物性食品に含まれていて、ベジタリアン食では補うのが難しい場合があります。だから、サプリメントや植物性の代替食品を上手に取り入れる必要があるみたい。

ベジタリアンに関する『使える英語表現』

では、ベジタリアン食を注文する際や、レストランでベジタリアン向けのメニューについて質問したい時、便利な英語表現をいくつか紹介しますね。

  • Is there a vegetarian option?
    ベジタリアン向けのメニューはありますか?
  • Do you have any vegetarian dishes?
    ベジタリアン料理はありますか?
  • I’m vegetarian. Can you recommend something?
    私はベジタリアンですが、何かおすすめはありますか?
  • Does this dish contain any meat or fish?
    この料理には肉や魚が含まれていますか?
  • I don’t eat meat.
    私は肉を食べません。
  • Can you make it without meat?
    肉なしで作ってもらえますか?

また、レストランのスタッフが使う表現としては、以下のようなものがあります。

  • We have vegetarian options available.
    ベジタリアン向けの選択肢があります。
  • We don’t offer vegetarian dishes.
    ベジタリアン向けの料理は提供していません。

これらの表現を覚えておけば、海外でも自分に合った食事を注文しやすくなりますし、日本のカフェやレストランで働く場合にもちょっとだけ役に立ちますよ。

まとめ

ベジタリアンの食生活は単なる食べ物の選択ではなく、健康や環境、倫理的な観点から選ばれることが多いです。厳格なベジタリアンから、部分的に肉を避けるフレキシタリアンまで、その幅は広いですが、いずれも食の多様性を享受し、より健康的な生活を目指すものです。日本ではまだ馴染みが薄い部分もありますが、食文化の多様化が進む中で、今後ますますベジタリアン食の選択肢が増えていくでしょう。

まあ余談になりますが、海外の食事ってめちゃくちゃ多いんですよ。量がね。それで、胃もたれしていた時に、ローマのハードロックカフェでこれでもか!と肉のメニューがずらりと並んでいたわけですよ。それで、メニューの中から「もうサラダしか食べるのないかぁ」と探してみるとまたサラダにもチキンが!!笑。もう、仕方ないので「チキンサラダのチキン抜きをお願いします」と注文すると、店員さんが半笑いで「グリーンサラダですね」と。「他にもベジタリアンメニューがあるよ」と言われたんですけど、「大丈夫です」と丁重にお断りしました。

外国では、ベジタリアンでなくともベジタリアンメニューが食べたくなることがあります。

ちなみに、イタリアでは英語があまり通じませんが、ハードロックカフェでは、すべて英語です。今は英語が通じるところが増えたのかしらね。