英検準1級の英作文

書き方はパターンが決まっている

 

 英検準1級の英作文は構成がパターン化されていて、同じように書いていくと文字数も時間もだいたいちょうどいいぐらいになります。トピックは教育、社会、環境、科学技術などから出題され、序論・本論・結論の3部構成で書いていきます。質問の内容は「◯◯は将来××になるか」「◯◯は××すべきか」のように、肯定的意見と否定的意見のどちらかを求められるパターンです。ですから、序論で自分は肯定的な意見をもっているのか、否定側意見なのかを述べます。次に、本論では2つ例を挙げて自分がなぜそう思うのか、具体的根拠を示します。そして、結論でまとめます。

 例えば、「携帯電話は学校で使用してはいけない」というトピックに対し、序論で「私は携帯電話は学校で使用すべきでないと思います」とか「使用は許されるべき」とかを最初に言います。「なぜなら、それは◯◯だからです」のように、抽象的な理由を述べ、次に「それには2つ理由があります」のような形で本論に続けます。抽象的な理由というのは、「携帯電話を学校で使用してもいい」という意見だとすると「携帯電話を学校で使用してはいけないというのは、◯◯で△△なので、もはや時代遅れな考え方だからです」のような答え方にすると次に続けやすいです。「◯◯」と「△△」というのを本論で「こういうところが時代遅れな考え方なのだ」ということを説明すればいいからですね。

 そして、本論で「第一に…」「第二に…」と具体的な理由を書いていきます。「第一に…」と理由を書いた後に、その具体例を挙げて「このことは、◯◯につながります」とかそれをすることによってこのようなメリットがあるからですよということを書きます。2文、3文書いて「第二に…」と、同じような具体例を挙げて結論に持っていきます。

 結論は、「上述のように…」「結論として…」のようにして締めくくればOK。このような構成で書くとちょうどいい量になります。

 文法的なミスをなくして、論理的に書くようにすれば大きく減点されることはないと思います。2級よりも文章が長くなっていますので、書き慣れていないとかなりミスが出やすいパートとなっていますので、決まり文句を覚えておくのは時間短縮になります。

 

 あくまでも、ここでは肯定、否定意見の優劣が求められるのではなく、論理的な説得力が求められていますから、どちらを選んだからよいということではありません。普段からシンプルに論理的に物事を説明できるように訓練しておくとよいと思います。言い換え表現をたくさん知っておくと書きやすいです。日頃使っている日本語を英語にそのまま訳すと、堅くて難しい表現になってあとが続かなくなるかも知れません。できるだけ易しい言葉に直して素速く書ける能力は必要です。そして、抽象から具体に文章を流していくのが重要です。

 

英検準1級に一発合格するために②

英検準1級、合格のカギは単語と英作文

 まずは単語をパス単を使って覚えるのが大事。最初にやるべきは単語暗記です。効率よく学ぶためには、やることを絞りましょう。

 おすすめは、定番の旺文社が出している「パス単」です。「パス単」以外に「文単」というのもあります。なぜそれらを使うかというと、英検を受けるなら英検用の単語帳(しかも級別に分かれている)を使った方が効率がいいからです。

 「文単」は読み物としても面白く、CD付きでリスニングやオーバーラッピング、シャドウイングにも使えます。しかし単語の網羅性から見て単語暗記を目的とするなら「パス単」を使った方が効率的だと思います。

 単語帳には好みがあるので、こういった長文型の単語帳「速読英単語」のようなもので単語を暗記するのが絶対にいいとやたら勧めてくる先生方もいらっしゃると思います。しかし、私はこの長文型単語帳はかなり「人を選ぶ」と思っています。特に、単語を覚えるのが苦手、暗記が苦手、続けられないという人にはお勧めしません。スポーツのように繰り返して反射的に出すという訓練には向かないからです。結局、だらだら読んでしまい、中途半端にやって時間を無駄にする可能性があります。しかし、準1級を受けるレベルの人は単語が覚えられない、英語の学習が苦痛という人がほとんどいないと思いますので、好みで選ばれればOKです。

 「パス単」は、読解に自信があれば2/3ぐらい覚えていると合格点には達すると思います。しかし、1/3以下ぐらいの単語レベルで受けると筆記で足を引っ張る可能性が高いです。初めは、単語のベースを固めて英作文なりリスニングに入った方がいいと思います。

 実際、私は準1級の単語ならほとんど覚えた状態で受験したのですけど、同じ時期に受験した生徒さんの話では2/3ぐらい覚えて受験していたようでした。それでも筆記は8割以上取れたと言っていましたので目安にはなると思います。

 イディオムはあえて覚えず捨てました。イディオムは日頃覚えている程度で十分です。イディオムは問題数に対し、覚える量が多いため、ここでイディオムをちまちま覚えるよりはもっと点数が稼げるところできちんと取ることが重要だと思います。とはいえ、イディオムも間違えることなく、語彙問題はパーフェクトでしたよ。まあ、ラッキーだったとも言えますが。リスニングを甘くみていたので、ヒヤッとしましたけど。

 単語をある程度覚えたら、かなり長文の方は読めるようになるのではないかと思います。そこで、合否を分けるのは英作文になると思います。学校にもよりますが、ライティングを日頃から学習する機会があまりなければ対策をしておく必要があります。昨日、ジャパンタイムズの『完全制覇』をお勧めしていたのは、独学である程度英作文の構成からよく使う表現を学習することが可能だからです。このテキストは、最後の章に実践問題が載っていて、実際に自分が書いてみて模範解答と照らし合わせることで少なくともどれぐらいの量をどのような構成で書いていくか、どのようにつないでいくかなどが解ります。肯定的意見と否定的意見の両方がありますから、自分は肯定的意見しか浮かばなかったという人でも否定的意見を読んでみると違った切り口や発想を学ぶことができます。

 では、英作文の構成はどのようにすればいいのか、明日詳しく書いていきたいと思います。ほんじゃ、今日はこの辺で。

 

 

英検準1級に一発合格するために

学校で受験勉強をしながら英検準1級に合格するには

 高校生は英語だけやっていく訳にはいかないので、時間が限られていると思います。しかし、時間がたっぷりあればだらけてしまい、かえって勉強しないものです。中学1年生ぐらいから学校で英語を学習し始めても、コツコツ学習して高校卒業までに準1級を取ることは可能です。そして、準1級は2級よりもより加点が高く、他に強い教科があれば、準1級でみなし満点を使うのもオススメです。英検の級に応じて加点されるところもありますから、そこで準1級が活きてくるということもあります。いずれにせよ、準1級はかなり使える方だと思っていいでしょう。

難易度が高く、センターや共通テストより難しい

 難しいには違いないのですが、それでも英検をおすすめする理由は、センターや共通テストより前から受験可能で、1発勝負ではないこと。確かに、マーク模試は何度か受けることができますが、模試は模試。本番ではありません。本番で自己ベストを叩き出す人も当然いますし、実際自己ベストで合格した人も知っています。逆に、最悪のコンディションで受ける人も多くいます。この時期は非常に寒く、毎年センターの時期は雪が降ることが多いです。風邪やインフルエンザが流行っている時期でもあります。だから、早めに英語だけでも合格しておいたら随分気が楽です。では、その具体的な方法を書いていきます。

英検は3級、準2級、2級と段階的に受験した方がいい

 個人的には、受けておいた方がよさそうだと思います。しかし、自信があれば、特に受ける必要はありません。ただし、慣れもありますし、段階的に難しくなっているので一歩一歩ステップアップしていくという意味で、3級ぐらいから受験すると心理的に負担が少ないのではないかと思います。目安としては、高校1年のどこかで2級が取れていることが望ましいです。結局、2級と準1級の差は暗記する単語の量ぐらいなのですが、その差を埋めるには、かなり集中的に準1級単語を覚えておく時間が必要になります。当然、学校や塾で、通常学習するものを理解しながら単語も覚えなければなりません。覚えなければならない単語が3級から2級までの比ではないため、2級を取ってから単語を覚える時間が少しあった方がいいので1年の間に是非2級までは取るというのを目標にしましょう。

準1級は文法問題はないが、文法は日頃から学習しておいた方がいい

 最初の語彙問題の出来不出来で筆記の結果が変わってきますが、文法も怠ってしまっては長文が読めません。結局、センターや共通テストでかなりのハイスコアが取れるレベルでなければ点数は伸びません。1次のリーディング、ライティング、リスニングの試験は合格最低点がほぼ7割です。偏っていても大丈夫。8割強が2つあればもう1つは半分ぐらいでもなんとか合格できます。

テキストと学習の手順

 まずは、学校の文法とか模試の問題などをきちんと学習し、マーク模試だと8割ぐらい取れるようになっていることが求められます。まず、単語を

 ●でる準 パス単 英検準1級/旺文社  

 ●文で覚える単熟語/旺文社

を使ってひたすら覚えます。だいたい2/3ぐらい覚えていないと厳しいです。

 その後、単語が大体覚えられたら、

 ●過去問(全問題集)を解く。時間を計る→時間無制限で解く

 ●時間を計ってライティング(かならず先生またはネイティヴにチェックしてもらう)

 ●全問題集別売りのリスニングCDを聴く

という手順です。実際、それぐらいしか必要ないです。それをやるまでに、学校で学習しているテキストなどをきちんと理解するのが必要なのです。

 本当にこれだけ。ライティング用教材はジャパンタイムズから出ているライティング完全制覇という本がおすすめ。

 たったこれだけですが、大抵単語を覚えるという作業がどれだけきちんとできているかで結果は変わってきます。

 一番大事なのは、学習を継続すること。これが一番難しいです。

 

夏休みは洋書に挑戦してみよう

なるべく薄くて面白いものを!

 本日は、夏休みということもあって、洋書の児童書を読むことをおすすめしてみようと思います。

 まずは児童書の夏休みあるある。たいてい、洋書で夏休みネタの児童書といえば、内向的でひょろひょろした軟弱で臆病なのび太くんが主人公になっています。多くのパターンとして、男の子は気がのらないにもかかわらず、親に連れていかれるとか無理矢理キャンプとかに参加させられる流れになるのです。そして、事件は起こります。いえ、大した事件じゃないんですけども。そこで第一の殺人などは起きません。謎も解きません。プチ遭難レベルのちょっとした事件が起こってそれを少年は克服する、と。そして、その経験を通して少年は大人になっていく。めでたし、めでたし。そういうのは日本の夏休みの児童書ではあまりないような気がしますね。日本ののび太は夏休みも通常運転でしょうかね。

 速読速聴をする必要はまったくないと思いますし、辞書なしである程度読めるレベルのものを読むのがいいと思います。まずは、数時間で読めるような本から。何日にもまたがって読んでしまうと確実に挫折すると思います。すぐ読める本はもったいないと思われるかもしれませんが、数人で一冊ずつを貸し借りしたらいいですよ。それに、今は僕らのAmazonが1円から中古を販売しているじゃないですか(送料はかかりますが)。また、古本を探すもいいと思います。なるべく挫折のない薄くて易しい本を読み続けるのです。

 私のおすすめは、子供の頃よく読んでいたジャンルの児童書です。昔書店で見かけたoxford bookwormsは、学習者向けで易しい本ではあったのですけど、値段が高すぎます。しかも内容が絶妙な感じの面白くなさ(たまに面白いのもあります)。しかし、まったく子供向けの本を読むのも苦痛ですよね。読めたらヤングアダルトぐらいで。

 子供の頃好んで読んでいたジャンルというのは、「ああ、懐かしいなぁ」って思いながら読めると思います。フィクションが苦手なら、子供向けのサイエンスやヒストリー系の本をおすすめします。でも、ネイティヴ向けは表現が難しいです。ネイティヴ向けのジョークやダジャレが出てきたりして(それをrhyme「押韻」というのですけど)どこで笑っていいのかわからない状態に陥るかもしれません。この「韻を踏む」というのは、慣れないといけないです。ロアルドダールも、ハリーポッターも、詩のようなものが出てきますよね。韻を踏んでましたよね。あれです。

 まとまった休みに、無理せず少しずつ。女子生徒向けなら、ジャクリーン・ウィルソンの本なんかが、とても読みやすくて丁度いい長さだと思います。男の子向けは、やはりロアルド・ダールとかデヴィッド・ウォリアムスなんかがいいかなと思います。ちょっとだけ中高生には難しいです。このデヴィッド・ウォリアムスさんはイギリスの有名なコメディアンでもあるんですよ。日本でも有名なダレン・シャンも1巻が面白いしわかりやすいです。

 読書の夏!洋書の夏!

 

音読をした方がいいですか?

「音読」「シャドウイング」どっち?

 「音読をした方がいいですか?」「シャドウイングをした方がいいですか?」という質問を受けることがあります。

 その前に、「正しい発音を知っていますか?」「CDを聴いて確認していますか?」と尋ねてみます。大抵の場合、「単語を知らない」「発音がわからない」「CDを聞くのは面倒臭い」「そもそも発音記号が読めない」という答えが返ってきます。結局、意味がわからないのに発音だけ真似して繰り返すのは、何のための音読なのかわかりません。「なんとなく発音できるようになった」というところで終わってしまうかも知れません。

 聴いて繰り返して、フィーリングで覚えるという学習法は、時間が限られている生徒さんには時間がかかり過ぎて非効率で、お勧めできない学習法だと思います。

 まず、単語を覚える必要があります。しかし、矛盾するようですがある程度文法を知らないと、単語が頭に入ってこないので、まずは単語を覚えながら一通り中学文法がぱっと頭に浮かぶぐらいまで繰り返し学習します。

 これぐらいの基礎があれば、音読の効果が出てくるのではないでしょうか。使用教材は、内容のわかる文章がいいと思います。対訳になっていて、和訳と照らし合わせてみればすぐに理解できるものなどもいいと思いますし、英検の問題集や英検対策用の教材などもとても役に立ちます。CDも付いていますから、音が確認できます。

 では、「音読」と「シャドウイング」ではどちらがいいか。これは、意見が分かれるところですが、私は、「音読」からの方がいいのではないかと思います。「シャドウイング」は難しいのです。「シャドウイング」を、しかもスクリプトを見ないでやった方がいいという方もいらっしゃいますが、これができる人は、かなり限られます。まずNHKのニュースなり(「ぶっ壊す!」という方は、他局のニュースでもOK)で、日本語を聴いて日本語でシャドウイングを試してみてほしいと思います。案外難しいと感じるのではないでしょうか。それを英語でやるのは、もっと難しいですよね。

 まずは、スクリプトを見ながら、意味のわかるものをCDを聴きながらオーバーラッピングをしていく。そして見なくてもできるようになればシャドウイングに移るという方法がよいのではないかと思います。

 音読も大切ですが、最初は黙読からで構いません。毎日短いものを1つ読む習慣をつけることから始めてみてはいかがでしょう。単語を覚えるところからできていない人があまりにも多すぎる気がします。子供の頃に国語の教科書を音読していた頃、「読むのに必死すぎて内容がまったく入って来なかった」という経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。まずは、黙読で精読して内容を理解することなしに、音読や速読みたいな「やってる気分になるだけ」の学習はお勧めしません。

 今は、CD付きのレベル別問題集が数種類でています。それらの中から1つのシリーズを段階的にやっていくのもいいですし、同レベルの違うシリーズのテキストを使っていくつかやっていくのもいいと思います。読んで解いて答え合せをして、内容を理解してからCDに合わせて音読をする。

 まずは、そこにたどり着くまでに単語や文法を学習して、リーディングを行うのが近道です。入試に必要な読解力をつけるためには、論理力も必要になります。国語力をつけると、あるいは国語力が高い人は長文を読むのに有利です。

 要約すると、はじめに基礎固め。次に、「音読」の順でいいのではないでしょうかね。

ブログ村に登録してみました。押していただけると励みになります。

↓  ↓  ↓  ↓