ところでベジタリアンってどうなの?

最近、ベジタリアンという言葉をよく耳にするようになりましたね。おしゃれなカフェやレストランでは、メニューに「ベジタリアン料理」がぼちぼち見られるようになりました。しかし、実際に「ベジタリアン」とはどういう食生活なのでしょうか?今回は、ベジタリアンの食生活について深堀りし、「ベジタリアン」の定義やベジタリアンのメリットデメリットについても考えてみたいと思います。

日本のベジタリアン(ほぼエセかもしれない問題)

日本では「ベジタリアン」と言うと、どうしてもイメージしにくい部分があります。特に日本食は肉や魚を多く使用するため、ベジタリアンとして食事をするのは大変です。私自身、鍋会に参加した際に「肉だけ先に食べてよ」と言われたことがありました。肉を先に食べさせられた挙句、肉なしの鍋にこってりスープの味付けをされ、締めの雑炊ができなかったという悲劇も起こりました。そしてその日から「鍋会に自称ベジタリアンは呼ばないでおこう」という暗黙の決まりができたのでした。

ところで「日本のベジタリアンはエセかもしれない」と言われることがあります。理由として、ベジタリアンが厳格に肉や魚を完全に排除しているわけではなく、例えばお寿司の巻物の中に入っている微量の魚の出汁や、調味料に含まれる動物性成分を知らずに摂取していることが多いからです。したがって、日本の「ベジタリアン」を名乗る人々の中には、厳格な意味でのベジタリアンとは言えない場合もあるのです。このような方々は、フレキシタリアンと呼ばれているようです。

そんなわけでベジタリアンとは、どのような食生活なのか

では、ベジタリアンとは実際にどのような食生活をしているのでしょうか?実は、ベジタリアンにもいくつかの種類があります。

  • ラクト・ベジタリアン: 乳製品は摂取するが、肉や魚は食べない。
  • オボ・ベジタリアン: 卵は食べるが、肉や魚は食べない。
  • ヴィーガン: 乳製品や卵も摂取せず、動物由来のものを全て排除した食生活。
  • ペスカタリアン: 魚は食べるが、肉(動物の肉)は食べない。
  • フレキシタリアン: 基本的には植物ベースの食生活を送るが、時折肉や魚を食べる。

このように、ベジタリアンにも様々なタイプが存在しており、どの程度肉を避けるかは個人の選択により異なります。それぞれの食生活がどのような意図や信念に基づいているのかも異なるんです。

世界的なベジタリアンの割合

ベジタリアンは日本だけでなく、世界的にも注目されていますが、特にインド、イタリア、イギリスなどでは、ベジタリアンが多く見られます。特にインドでは、宗教的な理由から多くの人々が肉を食べない文化が根付いています。インドでは、全人口の約30%以上がベジタリアンとも言われています。この割合は地域によって大きく異なっていて、南インドではベジタリアンが多い一方、北インドでは肉を食べる人々が多いようです。

一方、中国では意外にもベジタリアンが多いらしいんですよ。特に都市部では、健康志向や環境問題に対する関心から、ベジタリアンとしての食生活を選ぶ人が増えているみたい。しかし、地方に行くと、肉を食べる文化が強く残っているので、ベジタリアン人口の割合は低いと言えます。しかし、中国のベジタリアンは厳格ではなく、部分的な菜食主義者が多い傾向にあるようです。

ベジタリアン食が健康に与える影響:メリット、デメリット

ベジタリアン食が健康に与える影響について、いくつかの研究があります。まず、メリットとしては、心臓病や糖尿病、肥満などのリスクを減らす効果が期待できることが挙げられます。植物性食品は低カロリーで栄養価が高く、抗酸化物質や食物繊維が豊富に含まれているため、健康に良いとされています。

しかし、デメリットも存在します。例えば、肉を食べないことで鉄分やビタミンB12、亜鉛などの不足が懸念されるんですよ。これらの栄養素は主に動物性食品に含まれていて、ベジタリアン食では補うのが難しい場合があります。だから、サプリメントや植物性の代替食品を上手に取り入れる必要があるみたい。

ベジタリアンに関する『使える英語表現』

では、ベジタリアン食を注文する際や、レストランでベジタリアン向けのメニューについて質問したい時、便利な英語表現をいくつか紹介しますね。

  • Is there a vegetarian option?
    ベジタリアン向けのメニューはありますか?
  • Do you have any vegetarian dishes?
    ベジタリアン料理はありますか?
  • I’m vegetarian. Can you recommend something?
    私はベジタリアンですが、何かおすすめはありますか?
  • Does this dish contain any meat or fish?
    この料理には肉や魚が含まれていますか?
  • I don’t eat meat.
    私は肉を食べません。
  • Can you make it without meat?
    肉なしで作ってもらえますか?

また、レストランのスタッフが使う表現としては、以下のようなものがあります。

  • We have vegetarian options available.
    ベジタリアン向けの選択肢があります。
  • We don’t offer vegetarian dishes.
    ベジタリアン向けの料理は提供していません。

これらの表現を覚えておけば、海外でも自分に合った食事を注文しやすくなりますし、日本のカフェやレストランで働く場合にもちょっとだけ役に立ちますよ。

まとめ

ベジタリアンの食生活は単なる食べ物の選択ではなく、健康や環境、倫理的な観点から選ばれることが多いです。厳格なベジタリアンから、部分的に肉を避けるフレキシタリアンまで、その幅は広いですが、いずれも食の多様性を享受し、より健康的な生活を目指すものです。日本ではまだ馴染みが薄い部分もありますが、食文化の多様化が進む中で、今後ますますベジタリアン食の選択肢が増えていくでしょう。

まあ余談になりますが、海外の食事ってめちゃくちゃ多いんですよ。量がね。それで、胃もたれしていた時に、ローマのハードロックカフェでこれでもか!と肉のメニューがずらりと並んでいたわけですよ。それで、メニューの中から「もうサラダしか食べるのないかぁ」と探してみるとまたサラダにもチキンが!!笑。もう、仕方ないので「チキンサラダのチキン抜きをお願いします」と注文すると、店員さんが半笑いで「グリーンサラダですね」と。「他にもベジタリアンメニューがあるよ」と言われたんですけど、「大丈夫です」と丁重にお断りしました。

外国では、ベジタリアンでなくともベジタリアンメニューが食べたくなることがあります。

ちなみに、イタリアでは英語があまり通じませんが、ハードロックカフェでは、すべて英語です。今は英語が通じるところが増えたのかしらね。

ホームステイの君たちに贈る暇つぶしネタ・その2

今回も、ホームステイ時の暇つぶしネタについて書いていこうと思います。暇つぶしというか、「食事が口に合わなかったとき、どう伝えるか」ということは、毎日のことなのでわりと深刻です。英語での表現のストックがなければ、(もちろん調べることもできますが)ホストファミリーに失礼なく、自分の好みや苦手な食べ物を伝えることが大切です。

食事が合わないときの伝え方

まずは、やりがちなダイレクト過ぎるNG表現を見ていきましょう。

NGな伝え方
👉 “I don’t like this.”「これは嫌い」コメディ『リトルブリテン』みたいです。
👉 “This is disgusting.”「気持ち悪い」ダメージ与えすぎ。痛恨の一撃。

OKな伝え方
👉 “I appreciate the meal, but I’m not used to this taste.”
(「作ってくれてありがとう。でもこの味には慣れていなくて…」)
👉 “This is a little too (spicy/salty/sweet) for me.”
(「これはちょっと(辛すぎる/しょっぱい/甘すぎる)かも」)
👉 “I have a bit of trouble eating this, but I’d love to try something else!”
(「これを食べるのは少し大変だけど、ほかのものを試したいな!」)

アレルギーや宗教上の理由がある場合
👉 “I can’t eat (pork/dairy/seafood) due to my (religion/allergy).”
(「宗教/アレルギーの関係で(豚肉/乳製品/シーフード)が食べられません」)
👉 “Do you have anything without (ingredient)?”
(「(○○)が入っていないものはありますか?」)

 日本食を作ってあげるのもアリ

最近は日本食ブームなので、逆に自分が料理をふるまってみるのもいいかもしれません。簡単にできて、海外の人に喜ばれるものを選ぶと◎(いつでも作れるように休日にごはんの炊き方とか、カレーの作り方なども練習しておくことをおすすめします)。

おすすめの日本食
🍙 おにぎり(ツナマヨは外国人でも食べやすい)
🍛 カレーライス(辛さを控えめにした方が無難)
🥢 だし巻き卵(甘めがいいかも)
🥢 味噌汁(すまし汁はあまり好まれないけど、味噌汁は好きな人が多いと思う)

料理の提案時の英語フレーズ
👉 “Would you like to try some Japanese food? I can cook something simple.”
(「日本食を試してみませんか?簡単なものなら作れます」)
👉 “In Japan, we often eat this at home.”
(「日本では、これをよく家庭で食べます」)

ホームステイ先での食事問題は、上手に伝えれば円満に解決できるし、逆に日本文化を紹介するチャンスにもなりますね✨

是非チャレンジしてほしいことを一つ提案

例えば、休日などにスーパーで買い物をする機会があると思うんです。日本から一緒にホームステイプログラムに参加したお友達やホストファミリーなどとね。ホストファミリーと一緒なら、現地で見慣れない食材を見つけてそれが何か(“What is this?”と)尋ねてみてください。見たことがない(“I have never seen this.”)と言ってもいいですね。そしたら、何か作ってくださるかもしれないし、ちょっと独特な味で好き嫌いの分かれるものだとしたら事前にやさしく言ってくれるかもしれません。そこで逆に口に合うかどうかわからないものを紹介されている場合の英語をご紹介しますね。

「口に合うかわからないけど、試してみる?」

🔹 “This is an acquired taste, but give it a try.”
(「これは慣れが必要な味だけど、試してみて」)
🔹 “Not everyone likes this, but you might”
(「みんなが好きなわけじゃないけど、あなたは気に入るかも」)
🔹 “You either love it or hate it.”
(「好きか嫌いか分かれる味だよ」)

 “Acquired taste” という表現は、最初は苦手でも慣れると好きになるような味に使われます。(例:納豆、ブルーチーズなど)

「ちょっとクセがあるけど、挑戦してみる?」

🔹 “It’s a bit of a strong flavor, but worth trying.”
(「ちょっと強い味だけど、試してみる価値はあるよ」)
🔹 “This has a unique taste. Let me know what you think.”
(「これは独特な味だよ。どう思うか教えて」)
🔹 “It might be an unusual taste for you, but it’s a classic here.”
(「あなたには珍しい味かもしれないけど、ここでは定番だよ」)

「クセがある」というニュアンスで “strong flavor”, “unique taste”, “unusual taste” などを使います。

「無理しなくていいよ!」

🔹 “No pressure! Just take a tiny bite.”
(「無理しなくていいよ!ちょっとだけ試してみて」)
🔹 “If you don’t like it, no worries.”
(「気に入らなくても気にしないで」)
🔹 “It’s not for everyone, so don’t feel bad if you don’t like it.”
(「みんなが好きなわけじゃないから、苦手でも気にしなくて大丈夫」)

「試してみてほしいけど、無理しなくていいよ」という気遣いの表現ですね。

こういうフレーズを知っておくと、逆にホームステイ先で「あなたの口に合うかしら?」と言われたときに「この食べ物はチャレンジ枠だ」と察することができます。

では、楽しいホームステイライフを。エンジョイ~!!

ホームステイを予定している君たちに贈る暇つぶしネタ・その1

あけましておめでとうございます

これを読んでくれているみなさんはどの時期にどのような目的でここに辿り着いたのでしょう。

今日はホームステイ先で話すネタに困った場合、こういうことを言ったらまあまあ興味を持ってもらえるかもしれない話を超初心者向け英会話形式にしてみました。

「入試の追い込みのシーズンにちょっと何言ってるのかわからない」と思われるかもしれませんが、もうこの時期は共通テストにせよ、高校入試にせよ、ほぼ勝負はついています。もちろん直前期に手を抜いていいかというとそうではありませんけどね。

ホームステイで使えるネタについて考えてみる

今回は、ホームステイで使えるネタについて考えてみました。そこで、今外国人観光客がたくさん来日されていて話題になっているものや、私が知っている外国人が興味津々だったものについて、少しずつご提案できたらなぁと思います。そこで、レベル感なんですけど、CEFRレベルではA1程度の単語を使っています。「いやぁ、私は英検準2級持っていますから」とか「中学の時に2級取りました」と誇らしげに語られても、大抵「イエス、イエス、イエス、イエース!」ぐらいしか最初は返せないだろうということが分かっているので、このレベルから始めてみましょう。では、

Q: How many vending machines are there in Japan?
A: There are about 5 million vending machines in Japan.

Q: What kind of products can you buy from vending machines?
A: You can buy drinks, snacks, and even meals.

Q: Do vending machines in Japan work 24 hours?
A: Yes, most vending machines are open 24 hours a day.

Q: Can you get both hot and cold drinks?
A: Yes, you can get hot drinks in winter and cold drinks year-round.

Q: Are there special drinks for different areas in Japan?
A: Yes, some vending machines sell local drinks.

Q: Can you pay with a phone in vending machines?
A: Yes, you can pay using a QR code with your phone in some areas.

Q: Are vending machines in Japan designed in different ways?
A: Yes, some vending machines have fun designs with anime or characters.

Q: Do vending machines keep drinks at the right temperature?
A: Yes, they keep hot drinks hot and cold drinks cold.

Q: Do people like collecting vending machines?
A: Yes, some people collect pictures and items from special vending machines.

わかりました?

これは、自動販売機(vending machine)に関する会話です。

トピックとしては、海外から来た人たちがとても興味を持って聞いてくれそうな内容ですよね。わたしたち日本人も、珍しい自販機があったら話題にしますよね。

例えば最近では農産物や地域の特産品なんかも自動販売機で売られていたりして便利だし、楽しい。

なんで自動販売機なのか

「現地で会話する時に使いたいフレーズとかトピックを日本語で考えて来て」というと、大抵の人は「おはよう」とか「トイレはどこですか」とか

英語を習いたての小学生みたいな例文を日本語で書いてくるんですよ(笑)。

だから、あえて「こういう話は盛り上がるかもね」という話題をご提供しようという企画にしてみました。

私は個人的に、外国人をファミレスに連れて行ったらすごく気に入ってもらえた経験があります。メニューの写真をネットで検索して見せながら話しても盛り上がりそう。

CoCo壱番屋も海外進出しているし、コンビニも海外と日本では置いているものが違うみたい。

私は海外では田舎にしかステイしていないし随分昔の話なので、海外のコンビニがどんな感じなのかわからないですけども。

それから、お菓子なんかも持って行って一緒に食べながらその商品の説明をするといいですよ。それはまた次の機会に。

では、また。気まぐれの不定期更新ですみません。

今年は少し更新頻度を上げていこうと思います。今年もよろしくお願いします。

外国人の外国人っぽいところ

 今日は、台湾人の友達が「真珠茶」なるものを大きな鍋で煮込んでいるのをインスタグラムにあげていまして、「なんだろう?」と思った私は尋ねてみました。彼は、奥さんと3人の息子と一緒に暮らすとても家族思いのパパで、一時期はイタリアン・シェフを目指していただけあって、休みの日には家族のために簡単なものを作ってあげているようです。「パール茶?」「普洱茶?」ネットで調べた結果、「タピオカ」のことでした。外国人は流行りのものを買ってくるのではなく、何か材料を買ってきて自分で作ることが多いです。

 ヨーロッパでも、ちょっと家のものが何か壊れると大工さんに頼む前に、まずはDIYでお父さんが直すことが多いようです。私が塾の内装を業者さんに頼むと言っていたら「なんで自分でしないの?」とイギリス人に不思議がられました。そりゃー、できるものなら自分でするでしょう。私は不器用なんだから。

 それを考えると、台湾の友人もとりあえず自分でなんでも作っちゃう人だなぁと思いました。日本では、どちらかというと「買った方が安い」とか「自分でやる時間がない」とか、そういう感じだと思いますけど。

 私は、なんでも自分で作ってみたり修理したりしている人を見ると「外国人みたいだなぁ」と思うのでした。みなさんは、どうなんでしょうかね。

 

海外で喜ばれる日本のお土産

実用的で安価な物の代表格は包丁

 これは、自分が海外に行くときに持って行きたい物でもあります。場所を取らない下敷きのようなまな板も一緒に持って行きたいところです。海外の包丁が切れないのか、日本の包丁が切れすぎるのか、切れ味がまったく違います。料理をするご家庭ではとても喜ばれると思います。

 日本のスーパーで買い物をしたらドイツ製の包丁を安く買えるシールをくれるというありがたいのかありがたくないのかよくわからない特典がついてくるので、ドイツではいい包丁が手に入るのかも知れませんが。

 少なくともイギリスやイタリアでは、日本のホームセンターに売られている手頃な包丁より切れる包丁を見たことがありませんでした。探せばあるのかも知れませんけど。京セラのセラミック包丁なんかも、とても喜ばれます。ただし、初対面の人にいきなり包丁というのは、ちょっと難易度が高い気がします。黄色いジャージを着て「ハットリハンゾーさーん」と言いながら渡す度胸があればそれもいいでしょう。ただし、『キル・ビル』を観たことがない人にそんなことをしても、いろんな意味であぶない日本人にしか見えませんので注意が必要です。

 そして、手荷物に入れていると当然空港で没収されますので、スーツケースなどに入れて預けましょう。

100均工具もおすすめ

 外国の人はなんでも自分で修理したり取り付けたりしていますから、工具なんかはすごく喜ばれると思います。おそらく、みなさんも100均の工具売り場で外国人が真剣に何かを選んでいるのを見かけたことがあるかも知れません。100均じゃなくても安くていいものはあると思います。残念なことに、私が詳しくないということでこれ以上詳しくは書けません。ただ、DIY好きの男性は喜んで買っていました。

 

日本通ならウォシュレット

 もう、ここまで来るとお土産の域を超えています。しかし、日本通なら忘れられない快適さ。これはきっと喜んでもらえます。田舎の人なら、取り付けたら近所の友達がその日本が誇るハイテクノロジーを見にくるに違いありません。ただし、これは変圧器が必要ですし、トイレのサイズも合わないので、余程日本サイズのトイレが手に入る環境の人でないと難しいですね。

ハロー・キティーやアニメのキャラクター・グッズ

 世界中にファンがいます。小さい子がいらっしゃるならハロー・キティーの物がいいと思います。ヴェネツィアにもキティーちゃんのお店があってびっくりしました。あの風情ある土地に合わないことときたら(笑)。

 アニメ・グッズなんかもフランス、イタリアでは喜ばれると思います。イギリスでは、どちらかというとアニメより日本映画の方が有名なんじゃないかという印象。『デス・ノート』とかは実写版が有名です。だからといって、黒い表紙のノートをお土産にすると真っ先に名前を書かれてしまうことでしょう。

便利な文具

 普段使う文具は、使えるし安いし小さいので持って行きやすいです。日本の文化を伝えるには、折り紙なんかもいいですけど、実用的なmtのカラフルなマスキングテープも海外では人気です。海外でもマステは和紙テープと呼ばれていてAmazonでも普通に手に入るのでわざわざ持っていくというのもどうかという気はします。ちなみに、あのmtシリーズをつくっている会社は、もともとハエ取り紙を作っていたんですよね。

日本のお菓子

 キャンディ類、グミ、漬物系おつまみ(外国にもピクルスがあるので意外に好まれる)など。お菓子じゃないんですけど、カルピスみたいなものはあまり見かけないのでわりと喜ばれると思います。

 好みには個人差がありますので、まったく喜ばれないかも知れませんが、だいたいこんなものかなと思うものを挙げてみました。東洋人はまた好みが変わってくると思いますし、特に韓国の方々は手に入るものが多いでしょうから、ご本人に好みを聞いてからがいいと思います。台湾の友人は、日本に行ったら日本のラーメンが食べたいと言っていたので、有名なラーメン店が出しているラーメンのセットなんかもよさそうだなぁと思いました。夏休みでもありますし、今日はお土産について書いてみました。