選択の本質は捨てるほうにある

長沼毅/著『考えすぎる脳、楽をしたい遺伝子』(クロスメディア・パブリシング)を読みました

 この本は、まえがきにある通り「脳に振り回されずに生きる方法」を科学的に書いた本です。人間の脳は、進化の過程で直立二足歩行をし、進化して知性を発達させて「楽をする」という動物としての体の欲求に背いてしまうというトラブルを抱えています。自分に向かないことをやっているケースと環境に合わないケースというのが、日々疲れている人にみられるということが書かれていました。本書では、そいういったことから解放される方法がいろいろと書かれていて面白くさらっと読めました。

わりと、脳が疲れているのは目の疲れと相関関係があるかもね

 「脳から出ている神経の1/3は目につながっている」というのは、なんだか面白い話でした。目が疲れると、頭が疲れた気がしますね。動物はどちらかというと聴覚や嗅覚が優勢だったりしますもんね。うちの犬は、あまり視覚がすぐれていなくて、特に遠くに投げたおやつなんかは、近くの地面をにおいを嗅いで探し回るんですが、途中で諦めます。明らかに視覚は弱いと思いましたが嗅覚も、ちょっと怪しいです。かわいいから許す。

動物界では無理をしないで死ぬときは死ぬというまっとうな考え方

 つまり、無理をしないで淡々と生きること。辛いときは、ストレスから逃れること。それは大事なことです。つらいことに向き合うにしても、その先にはいいことが待っていると。わかっていても、なかなかそんなに飄々と生きることはできませんが。「勝つまで負ける」とか「負けは負け、失敗は失敗と認めないと、同じことの繰り返しになります」という考え方は共感できます。動物もエサが取れなければ延々と同じ方法をバカみたいに繰り返して決してくじけないというのは、見習うべき。これは人間が忘れがちなことだと思います。

やる理由はある、やらない理由はない

 耳が痛い(笑)。我々はやらない理由をいくつも並べますが、やる理由はひとつ。頑張るためには、周りの人の力を借りることを提案されていました。そして、選択するのは沢山の中からひとつを選ぶということのようですが、選択の本質は捨てることにあるということも述べられています。やってもやらなくても結果的には後悔するのだからやって後悔したほうがいい、と。わりと、社会とか集団については、淡々と「ただ人が集まっているだけの場」と書かれていて、若い頃はその集団に振り回されて一喜一憂することが多かったのですが、確かにその通りだなぁと思います。学校でいじめられている子供なんかも、ただ地域にたまたま住んでいただけの人が集まっているだけだから、合わせる必要もないし、そもそも学校は必要がなければそんなに毎日行かなくてもいいぐらいに思えてきます。

 この本の著者は、脳科学者ではなく生物、生態学者なので、脳科学ではなく動物と人間という視点で書かれています。動物界で、動物ならこのように行動する。人間も、このように生きてはどうかということがいくつも書かれていて、その視点の面白さととにかく一歩引いた冷静な目で人間という動物を語っているところがよかったです。読みやすい。

 

 

脳髄は物を考える処に非ず

英検1級の『文で覚える英単語』を読んで考えたこと

 「脳髄は物を考える処に非ず」というのは、夢野久作の『ドグラ・マグラ』の一節ですが、今日は我々がなぜ脂肪分の多いジャンクフードなどを好んで食べるのかについて書かれたトピックを見て「なるほど」と思ったことをメモしておきます。語学系のテストで、長文がいくつもあるととても面倒だと思うのですが、大学入試の問題や模試の問題などはとてもよく厳選されていて面白い記事の抜粋があります。英検もそうです。『文単』は、単語帳の一種なので、とても短い英文がいくつもあるわけですが、1ページにも満たない短い文の中に、興味深いことも書かれています。ただ、覚えるだけじゃなくて文章が楽しめるのはとてもいいと思います。あまり、文章で単語を覚えるのは効率がいいのかどうかはわかりませんが、たくさんの単語を素早く何度も繰り返して覚えるのと同時に文章でも確認するのは記憶に定着しやすいと思います。このトピックは「環境・食料」カテゴリーの中にありました。

 ここで書かれていたのは、脂肪が多い食べ物の誘惑に屈してしまうのは、我々の体内に「第二の脳」が存在するからということでした。「第二の脳」とはもちろん腸のことです。「腸神経系(Enteric Nervous System)は脳の1/1000の数のニューロンから成っているのに脳とは関係なく強力なメッセージを私たちに送る」「胃腸(gut)は脳のいかなる抑制とも関係なく活動できる」というコロンビア大学のマイケル・ガーション教授の言葉が引用されています。

 悲しいときにやけ食いをするのはよく聞く話ですが、脂肪分を多く含む食事はセロトニンの分泌を促すからで、ようするにそのセロトニンが悲しみを軽減するということなのです。なるほど、ストレスが溜まったときに脂肪の多い食事をとるとストレスが軽減されるということだったのかとちょっと納得してしまいました。

 知らず識らずのうちについ食べすぎてしまって、明日から気をつけようなどと毎日反省するわけですけども、甘いものと脂肪はやめられません。頭ではわかっていても、体内でこういうことが起こっていたから脂肪がやめられなかったんですね。

 

海外で喜ばれる日本のお土産

実用的で安価な物の代表格は包丁

 これは、自分が海外に行くときに持って行きたい物でもあります。場所を取らない下敷きのようなまな板も一緒に持って行きたいところです。海外の包丁が切れないのか、日本の包丁が切れすぎるのか、切れ味がまったく違います。料理をするご家庭ではとても喜ばれると思います。

 日本のスーパーで買い物をしたらドイツ製の包丁を安く買えるシールをくれるというありがたいのかありがたくないのかよくわからない特典がついてくるので、ドイツではいい包丁が手に入るのかも知れませんが。

 少なくともイギリスやイタリアでは、日本のホームセンターに売られている手頃な包丁より切れる包丁を見たことがありませんでした。探せばあるのかも知れませんけど。京セラのセラミック包丁なんかも、とても喜ばれます。ただし、初対面の人にいきなり包丁というのは、ちょっと難易度が高い気がします。黄色いジャージを着て「ハットリハンゾーさーん」と言いながら渡す度胸があればそれもいいでしょう。ただし、『キル・ビル』を観たことがない人にそんなことをしても、いろんな意味であぶない日本人にしか見えませんので注意が必要です。

 そして、手荷物に入れていると当然空港で没収されますので、スーツケースなどに入れて預けましょう。

100均工具もおすすめ

 外国の人はなんでも自分で修理したり取り付けたりしていますから、工具なんかはすごく喜ばれると思います。おそらく、みなさんも100均の工具売り場で外国人が真剣に何かを選んでいるのを見かけたことがあるかも知れません。100均じゃなくても安くていいものはあると思います。残念なことに、私が詳しくないということでこれ以上詳しくは書けません。ただ、DIY好きの男性は喜んで買っていました。

 

日本通ならウォシュレット

 もう、ここまで来るとお土産の域を超えています。しかし、日本通なら忘れられない快適さ。これはきっと喜んでもらえます。田舎の人なら、取り付けたら近所の友達がその日本が誇るハイテクノロジーを見にくるに違いありません。ただし、これは変圧器が必要ですし、トイレのサイズも合わないので、余程日本サイズのトイレが手に入る環境の人でないと難しいですね。

ハロー・キティーやアニメのキャラクター・グッズ

 世界中にファンがいます。小さい子がいらっしゃるならハロー・キティーの物がいいと思います。ヴェネツィアにもキティーちゃんのお店があってびっくりしました。あの風情ある土地に合わないことときたら(笑)。

 アニメ・グッズなんかもフランス、イタリアでは喜ばれると思います。イギリスでは、どちらかというとアニメより日本映画の方が有名なんじゃないかという印象。『デス・ノート』とかは実写版が有名です。だからといって、黒い表紙のノートをお土産にすると真っ先に名前を書かれてしまうことでしょう。

便利な文具

 普段使う文具は、使えるし安いし小さいので持って行きやすいです。日本の文化を伝えるには、折り紙なんかもいいですけど、実用的なmtのカラフルなマスキングテープも海外では人気です。海外でもマステは和紙テープと呼ばれていてAmazonでも普通に手に入るのでわざわざ持っていくというのもどうかという気はします。ちなみに、あのmtシリーズをつくっている会社は、もともとハエ取り紙を作っていたんですよね。

日本のお菓子

 キャンディ類、グミ、漬物系おつまみ(外国にもピクルスがあるので意外に好まれる)など。お菓子じゃないんですけど、カルピスみたいなものはあまり見かけないのでわりと喜ばれると思います。

 好みには個人差がありますので、まったく喜ばれないかも知れませんが、だいたいこんなものかなと思うものを挙げてみました。東洋人はまた好みが変わってくると思いますし、特に韓国の方々は手に入るものが多いでしょうから、ご本人に好みを聞いてからがいいと思います。台湾の友人は、日本に行ったら日本のラーメンが食べたいと言っていたので、有名なラーメン店が出しているラーメンのセットなんかもよさそうだなぁと思いました。夏休みでもありますし、今日はお土産について書いてみました。

 

Amazon kindle, audible, 紙の本,結局どれがいいんですか論争

あれこれ買ったわりに、使っているのはPCとiPad

 頭に残りやすいのは紙の本。でも、ダウンロードしていつでもどこでも読めるし少し安いしかさばらないのは電子書籍。できればもっと快適にたくさん無理なく本を読みたい。誰もがそう思い、誰もが迷うところではないでしょうか。理解度でいくと紙最強と言われて、「じゃあ、紙の本で」とはならないですよね。Amazon kindle本体も初期のモデルよりはかなり値を下げて来ていますし、コンテンツも増えています。みなさん、紙の本と電子書籍をうまく使い分けていらっしゃるのではないかと思うのですがどうでしょうか。高校生ぐらいまでは、支払いの関係上まだ紙優勢なんでしょうかね。

 紙の本は確かに読んだ実感があります。本の匂いも落ち着きます。でも、いつでもどこでも多読派の人には電子書籍、特に読み捨てのような流行りの本と青空文庫になっているものは電子書籍で十分なんじゃないでしょうか。

 私は、できれば読みやすかったらすべて電子書籍に変えたいぐらいなのです。紙の本は汚れる、傷む、嵩張る、灼けるからです。私は無精なので物を増やしたくないというのが最大の悩みなのですが、テキスト類などはどうしても紙じゃないと扱いにくいですから娯楽用の本や5年後には古くなるHow to本のようなものはなるべく電子書籍で済ませたいです。それに前にも書きました「表紙の表紙がパタパタする」という紙の本特有の「戦い」もあります。

 でもどうしても慣れないのは、電子書籍を読んでいて感じる、あの平面的で冷たい感じとどこまで読んでも読み進んでいる感じのなさですね。読み上げ機能もありますが、読み上げ機能よりはオーディブルの方が好きです。

 ただし、オーディブルを運転中に聴いていると、読み上げるスピードが思考時間より「遅い」というイライラが生じます。特に、運転しているという物理的に体感する「速さ」とのズレが大きいから余計にそう感じるのかも知れませんが。倍速にすると今度は「聞き取りづらい」と、さらにイライラが増してきます。

 しかし、最近はパソコンを使って読むとかなり自分にとっては快適に読めるということがわかりました。これは、本当に好みなので万人に向くかどうかはわかりません。私は、kindle3、HD6、paper whiteの3つを持っていて、結局どれもあまり活用していません。明らかにHD6がこの中では好みなんですが、重いのが欠点です。

 結局、手に持たずに快適に読むにはPCが一番で、画面も見慣れていることだし、結局これだなと思うようになりました。

 そんなことなら特別にkindleを買うことはなかったなと思ったのですが、kindleを所有されている方々はどうなのでしょう。私は、周りでkindleを使っている人を見たことがありませんし、電車でkindleを使って読んでいる人を見たこともありません。一度だけ病院で楽天koboらしき物でなにかを読んでいる人を見かけました。スマホで読んでいる人の方が多いのかも知れませんが、他人のスマホを覗くのはマナー違反のような気がして、みなさんがどうやって読んでいらっしゃるのだろうかと、ちょっと気になったりするのですよ。でも、確実に、電子書籍端末は売れているわけで、所有者はかなりの数にのぼるのですよね。

 逆にこれからは、紙の本が電子端末に寄せてきたりして。そうすれば、やっぱりそっちを買っちゃいそうな気がします。そして、また同じように後悔しそう。なんやかんやで。今日の話にはオチがありませんでした。