クマムシは英語でtardigradeといいます。とても興味深い生物で、放射線に強く、水分不要の緩歩動物と呼ばれています。その名の通り、ゆっくり歩く動物で、微小な生物です。
なぜ「秋の夜長」で「読書の秋」なのか
秋より冬が夜は長い。なのになぜ「秋の夜長」で「冬の夜長」ではないのか。
海外で「你好(ニーハオ)」と声をかけられたら
外国に行くと外見がよく似た(似てない人もいるけど)極東アジア地域の人々というのは、外国人から見るとみんな同じように見えるのかもしれません。
敬老の日について語る
敬老の日を英語でいうとRespect for the Aged Day。個人的にはthe old menとか、ダイレクト過ぎる表現じゃなくてふうんなるほどと思いました。
いい刑事と悪い刑事方式
昔の刑事ドラマなどで、椅子の脚を蹴って被疑者に無理矢理容疑を認めさせようとするいわゆる悪い刑事と「カツ丼食べるか」と言って被疑者の心を開いていくいい刑事が出てきましたが、(実際のところカツ丼は明らかに利益供与に当たりますからどっちも悪い刑事なんですけどね)塾講師も保護者さんがとても厳しければ、優しくしてあげないといけないですし、保護者さんが厳しくできなければ塾ではきつく叱ってあげないといけないと思っていました。
一見、悪徳に見えて、ただ勉強を勧めているだけのトピック
今日ね、みなさんにこれを書いているのは、我々が推奨している勉強法。これをちょっと読んでいただきたくて書かせてもらいました。時間ありがとう。
自分が食べているヨーグルトにビフィズス菌が入っていなかった問題
乳酸菌飲料とか乳酸菌入りヨーグルトとかを飲んだだけ、食べただけでとても腸が元気になった気になっていた私でしたが、乳酸菌とビフィズス菌は働く場所が違っているらしい。
アマゾンのオーディブルについて
オーディブルに、以前登録していたので、使ってみた時の感想と、私が考える長所と短所、どういう人におすすめなのかというのを書いていこうと思います。
高校生の謎質問に答えてみる
先日、生徒さんが「好きな接続詞を聞かれて答えられなかったんですよ」という謎のぼやきを聞いてしまいました。
評価される人になる
将来、大人になって評価する側になる前に評価される側になるところから出発すると思います。