「憮然とする」は、「ぼんやりする」の意

 文化庁月報の連載記事で「言葉のQ&A」に載っているトピックです。朝日、毎日、教育新聞など、さまざまなサイトで取り上げられている「憮然」の意味。本来は、失望してぼんやりしているという意味と書かれています。「国語に関する世論調査」で、不快感を表す言葉として用いられていることが多い「憮然とする」という言葉ですが、私も、「ぼんやりとしている」という意味では使っていませんでした。

なぜ、不快感を表す言葉として用いられるようになったのか

 このことについて、文化庁のサイトでは

「腹を立てている様子」という意味として用いられるようになってきた原因としては,『「憮然」の「ブ」という音が,「ぶうぶう言う」などの「ぶうぶう」(「小言や苦情を言い立てるさま。ぶつぶつ。また,その人」(広辞苑 第6版))などを連想させる可能性があることや,また,「ぼんやりとしている様子」としては「呆然」などを使うのが一般的であるために,「憮然」という語「ぼんやりとしている様子」という意味が結び付きにくいことなどがあるかもしれません。

 と書かれていました。なるほど、その音の持つニュアンスが意味に影響するというのは、なんだかわかる気がします。しかし、それだけではなく、この平成30年度の「国語に関する世論調査」の概要がPDFファイルとなって公開されていたので、さらに他の調査も見てみました。

読書量がじわじわ減っていた

 言葉だけでなく、読書に関する調査も行われていました。読書量が減っていると答えた人が67.3%。結構な数字です。電子書籍、漫画、雑誌などを含め、相対的に読書量が年々減少しているのがわかります。驚いたのは、読書量を増やしたいと思うかという質問に対して「そうは思わない」と「あまりそう思わない」「わからない」人が半数近くいるということです。もう、読書量を増やしたいとすら思っていないというのが、単純に「読書の時間が取れない」ということなのか「読書に価値を見出さない」ということなのかがわかりません。

「聞いたことがない」を連発する人続出

 最近、特に感じていたことなのですが、中学生などと話していると、そんなに多くはないのですが、ときどき何を聞いても「聞いたことがない」「知らない」という子がいるんです。この調査の中ではいくつかの言葉に関して「使うことがある」「聞いたこ とはあるが使うことはない」「聞いたことがある」「聞いたことがない」のどれにあてはまるかという調査項目もありました。

 我々が普段読書をしているのなら、あるいは普通に生活をして会話をしているならどこかで見聞きする言葉でも、20%以上「聞いたことがない」と回答した言葉があります。これは「聞いたことがない」ということに加え、「聞いたことがあってもそれを記憶する予備知識が不足している」ということがあるのではないかという気がします。

まとめ

 言葉は変わっていくものなので、その言葉本来の意味で使われなくなる語があるのは自然な流れだと思います。どちらかというと、読書量の減少の方が問題なのではないかと思ったのですが、みなさんはどのように思われたでしょうかね。では、今日はこの辺で。

追記

 昨日、Microsoftのexcelは無限ループからいとも簡単に脱したと書いていましたが、それからアプリが開けないことが判明。サポート窓口に問い合わせることにしました。

 

Mac OS Catalinaにアップグレードしてダウングレードしました(愚痴)

 今までMacを使っていて、Windowsよりもバグが少なく安定していたので、いつも通りアップグレードしてみたところ、画面が点滅してしまい入力はおろかまともにアプリケーションを開けなくなってしまいました。しばらくWindowsを使っていましたが、Macで設定してしまったものを別のパソコンで設定し直すのも面倒でしたし、Macの古いバージョンでしか開けないアドビのイラストレーターが使いたかったのでダウングレードしました。そこに至るまで、パソコンのことがほとんどわからない私は日曜日を半日潰してやっとのことでダウングレードを完了。いわゆる、その時の愚痴です。

古いMacをお使いならまだアップグレードはやめておいた方がいい

 古いMacをお使いの方で、アップグレードしようかと迷っていらっしゃるのであれば、アップグレードはまだおすすめしません。ありゃ、もうアップグレードしちゃったね残念、という方で不具合がある場合、ダウングレードは結構時間を食ってしまうので、とにかく点滅をなんとかするだけならセーフブートという選択肢もあります。ここに、セーフブートのやり方が書いてあります。とりあえず、それでしのいであとでダウングレードするといいと思います。調べていくとClean My Macというのをダウンロードして云々と書いてあるサイトがありますが、初期化して一からやり直すのには必要ありませんでした。

しかも、Time Machineでバックアップを取っておかなかった私

 仕方がないので、ファイルはすべてUSBに移動。しかし、面倒くさいのはダウングレードするのに初期化してアップグレードしていくという作業です。お懐かしいOS X El Capitan。確かにそういうのを使っていました、あーそうでした。ちなみに、El Capitanまで戻っちゃうと一足飛びにMojaveにアップグレードすることができませんでしたので、一旦High Sierraを経由しています。当たり前だけど、アプリケーションをまた入れ直さないといけなくなりまして、今のところセキュリティーソフトとブラウザとexcelなど、最低限のもののみインストールしました。大変でした。使わないアプリケーションの整理ができてよかった面もありますが、バックアップは取っておくにこしたことはないです。

さらに、購入したexcelの再インストールで無限ループにはまる

 これは、以前も経験したことなんですけど一度購入してインストールしたものを再インストールしようとすると「プロダクトキーがすでに使用されています」と表示され、サービスとサブスクリプションサイトから「インストール」ボタンを押し、プロダクトキーをペーストすると、また「すでに使用されています」という無限ループにはまっていくのです。App Storeでクラウドマークを押して入手できたと思っていた矢先、いざ使おうとすると認証が求められ、また振り出しに。結局、サポートセンターにチャットで問い合わせて元に戻しました。サポートセンターの人がとても親切だったので、何もわからん私にもよくわかるように説明してくださいました。それでも、もう一度同じことになるとまたサポートが必要になるんだろうな(パソコン謎多すぎ)。

 

 

まとめ

 Mac OSCatalinaにアップグレードして画面が点滅したのでセーフブートでしばらく過ごして、Mojaveにダウングレードしました。バックアップは大事。でも、いらないアプリがなくなってすっきりしました。

 これからまたぼちぼちブログを更新しようと思います。

 

 

方眼ノート、手帳いろいろ

diaries

 日付入り方眼手帳の代表格として、世界中で愛されているほぼ日手帳は有名ですが、日付入りのものではなく、いつでも使いたいという人にも、様々なタイプの方眼手帳がでています。今日は、そんな方眼手帳を愛してやまない人に向けて使いやすい方眼手帳を紹介してみようと思います。私は、文具が好きなのですが、付箋などは100均でいいやと思ってしまうのです。しかし、手帳だけはなんとなく贅沢したいのですよね。みなさんも、こだわりの文具はありますか。今回は、書店で販売されている出版系ではなく文具系手帳6選です。では、いきます。

神戸派計画


【店内最大ポイント10倍】神戸派計画 recto style (レクト スタイル) 01-00318 no.3 3mm方眼 【メール便OK】【 プレゼント ギフト 】【ペンハウス】 (1800)

 recto styleです。私は個人的に3ミリ幅が好きなのですが、字がもともと大きいので本当は5ミリの方がぴったりマスに字が収まるのです。しかし、あえて3ミリ方眼に無理矢理自由な感じではみ出して書く私です。もう、はっきり言って方眼の意味がないと言われても仕方がないんですけどね。このレクトは、方眼の大きさ別にナンバーが振ってあります。

 神戸派計画は、方眼も素晴らしいんですけど、方眼以外のノートもおしゃれで高級感があり、なおかつシンプルです。あまり嫌味な高級感ではないところがまた使いやすいところであり、スタイリッシュなところが若い人向けという感じです。いえいえ、決しておじさんが使っちゃだめとかそういうことではなく(笑)。

 

 

ミドリMD手帳


ミドリ MD付せん紙 A6 方眼罫

 文庫版サイズが使いやすい、目にやさしい少し白さを抑えた方眼手帳です。真っ白より少し黄味がかっていた方が好みの人におすすめ。私は真っ白が好きです。コピー用紙も高白色です。この手帳のすぐれている点は、マークスのエディットみたいにパタンと180度しっかり開けるところですね。あとは、好み。この色と質感が好みだったら、サイズもちょうどいいですし、価格も手頃です。比較的大きな文具店なら大抵取り扱いがあるのもいいですね。なければ通販で。しかし、手帳は実際手にとって見てみた方がいいと思います。

コクヨ測量野帳


コクヨ (セ-Y3) 測量野帳(スケッチブック) 上質紙40枚☆

 渋い、渋い。野帳です。これも方眼です。とても安いので、セットで売られているものをまとめ買いしてもお金があまりかかりません。色気がない、真面目で飾り気のない野帳ですが、使いやすさ重視なら、試してみる価値はあると思います。もともと、測量野帳に色気など必要ないと私は思ってしまうのですが。表紙が硬いものを好む人に最適。

コクヨソフトリング方眼


【コクヨ】ソフトリング®ノート〈ビジネス〉(方眼罫・中横罫)(カットオフ) 3号(A5)《合計990円(税込)から ゆうパケットで送料無料》

 やはりソフトリングは使いやすい。でも、方眼が5ミリと少し大きめ。3ミリにこだわりがなければ安くてとてもおすすめなのですが、なぜか3ミリにこだわりたい。

マークスエディット方眼ノート


エディット 方眼ノート B6 マークス 5mm方眼 ノート おしゃれ オシャレ 大人かわいい かわいい カワイイ 日記 ビジネス シンプル ゴムバンド 人気 おすすめ 可愛い スピン EDI-NB06

 エディットは、少し値段が高いのですが、とてもおしゃれでとても紙が白くて、毎年改良されているらしく、紙質が微妙に違うようです。私は、方眼ではないものをいくつか買ったのですが、白くおしゃれで180度パタンと倒れてどのページも開きやすいのが特徴です。裏抜けがとても気になりましたが一番気になったのは重さでした。やはり手帳は持ち歩くので軽くないととても持ち歩くのが億劫になります。レフィルだけでも結構重いんですよ。

オロビアンコ 野帳


【店内最大ポイント10倍】トライストラムス Orobianco〈オロビアンコ〉 ノートブック オロビアンコパターン THV-KN14 (1000)

 比較的安価でカバーもおしゃれです。3ミリ方眼というのもいいですね。サイズがB6というのもとても手に馴染みやすくみやすいです。A5サイズがちょっと大きいと感じる人にぴったり、でも、結局中身は野帳です。

 最近、スマホにメモするから手帳は要らないという人が多いですが、手書きにしかない魅力がありますね。日付が入らないものは、いつでも自由に始められるので、薄くて安い使いやすいものを選んで使ってみてはいかがでしょうか。

 

HOW ARE YOU?と聞かれたら…

 今日は、How are you?の返しについてです。英語で挨拶をするときにたいてい聞かれるのがこのHow are you?という表現ですが、その返しにI’m fine, thank you.なんて、ネイティヴは答えない、表現が古いという、誰が言い出したのかわからない噂が流れているようですが、実際、どうなんでしょうか。

 実際、ネイティヴに聞いたところ、「おかしくない」ということです。しかし、彼がHow are you?と聞かれて、I’m fine, thank you.と答えていたかというと、そうでもなかったです。

 確かに、How are you?と、毎回聞かれるんですよね。日本人は聞きませんもんね。日本人の感覚としては、「元気じゃなかったらそもそも人と会ったりしないでしょう」と思うもので、そんなに毎回会って元気かどうか聞いたりしないものですよね。ときどき、片言の日本語で「オゲンキデスカ?」と聞かれると、「手紙の書き出しみたいだな」と思ってしまうものです。しかし、厳密に言えば、How are you?は、「お元気ですか?」ではなく、あくまでも「あなたはどんな具合なのか」を聞いていることなので、病院で具合が悪いときにもお医者さまに聞かれます。反射的に「ア、アイム、ファイン、サンキュー…」なんて答えるところではなく、症状を答えるところです。

 授業中スカイプで外国人の先生と英会話をしていて、生徒さんがやはりHow are you today?と聞かれているので、毎回教科書通りにI’m fine, thank you.と答えるというのがなんとなく気になったので、それ以外の表現を少し取り上げてみたいと思います。

 

 

元気だと答える場合

I couldn’t be better. (これ以上よいということはありえない。つまり、絶好調という表現です)

Fine./ Good./ Great./ (いいですよの定番。安定の使いやすさ)

I am pretty good. (かなりいいですよ)

I am okay.( Okayというのは、まあまあぐらいです。とてもいいという時の表現ではないです)

Just ticking along. (いつもと変わらないよ。ニュアンスとしては、時計が刻んでいる感覚なので、いつも通りというニュアンスで使っている人もいますし、時を刻みながら少しずつ進んでいるという意味で使っている人もいるようです)

Not so bad.(そんなに悪くないですよ。そのまんまの表現ですね)

ネガティヴな答え方

 一般的に、このHow are you?は挨拶なので、余程仲がいいという間柄でない限り、正直に「頭が痛い」「お腹が痛い」「下痢をしている」「足が2本とも折れている」「精神が完全に崩壊している」などとあえて言う必要はないと思います。

Just getting by.(なんとかやっとります)みたいな表現とかは、使えると思いますので、ぜひ、試してみてくださいね。

結局のところ、会話は言葉だけじゃないので…

 ノンバーバル・コミュニケーションと言われる、言外のコミュニケーションです。ジェスチャーとか表情とかがとても大事になってきます。伝えようとする意思がちゃんと伝われば会話は円滑に進みます。喋ってみると、意外に文法がわからなくても、問題なくコミュニケーションを取って誰とでも仲良くなっていける人もいます。まずは、笑顔で大きな声ではっきりと返すといいですよ。

 

クマムシさん月へ行く

 

 クマムシは英語でtardigradeといいます。とても興味深い生物で、放射線に強く、水分不要の緩歩動物と呼ばれています。その名の通り、ゆっくり歩く動物で、微小な生物です。tardi遅い、-grade歩行、で、クマムシ。centi百の、-pede足、で、ムカデ。こうやって、パーツに分けると単語は覚えやすいですよ。

 2019年8月8日のNews Week日本版に「月面衝突した探査機に残されたクマムシが月で生き延びている?」という見出しの記事があったので、今日はそのことについて語っていこうと思います。なぜ、クマムシかというと、2017年英検準1級の過去問にtardigradesに関する長文が出題されていて、面白い生き物だと思って気になっていました。そしたら今度は、宇宙で置き去りになっているということで、とてもびっくりしました。それは宇宙にとって全く問題のないことなんでしょうかね。

 もちろん、「クマムシについて日本語で聞かれても、私は知らんよ」という人も多いかと思います。試験の問題に未知語を最初に持ってくるというのは、読み手がその単語が何か知らないという前提で文章が組み立てられています。だから、知らない単語を片っ端から覚えましょうということではないんですね。よくあるパターンなのですが、タイトルや冒頭の1文に、まったく見たことも聞いたこともない言葉が出てくるものは「あ、もうだめ。知らないや。終わった」となる必要はありません。よく見ると「ウォーターベアとしても知られるクマムシは…」と始まっています。要するに、そこから先、「知らない単語」の説明をしていく文になります。つまり、この単語は「みんなが知らない単語」というのが前提で話が進むので、知らなくて当然と思って読んでいく問題です。そして、今の私は月に放出されたクマムシと宇宙の行く末を案じながらこれを書いています。長文の解き方うんぬんより、そっちの展開の方が面白そうです。

クマムシが月に置き去りになった概要を手短に

 2019年4月、月に衝突したイスラエルの民間月着陸探査機「ベレシート」が搭載していたクマムシは、月面で生き延びているかもしれない。というのが、News Week日本版に載っていたのですが、そのことについて、CNNでもとりあげている記事を発見しました。そこには「月に託した人類再生計画」ということまで書かれています。なに、墜落じゃないの?わざとなの?

 クマムシと一緒に送り込んだ情報も墜落に耐え、遠い未来に人類を再生させる目的で使われることを願うとスピバック氏は言う。

「うまくいけば、ライブラリーは無傷のまま月面に着地して、何十億年も存在し続けるかもしれない。遠い未来に、我々の子孫、または人類が滅びた後に進化した未来形の知的生命体が回収してくれる可能性もある」

「我々が送り込んだDNAと細胞を使えば、クローンを作成して人類や動植物をよみがえらせることもできるかもしれない」とアーチミッション財団の共同創業者スピバック氏は話している。とあります。

 そこで、「惑星検疫」の国際ルール上ではどうかというと、ざっくり言えば火星はアウト、月はギリOK(きちんと準備をすれば、クマムシを持ち込んでもよい)ということらしいです。

 

 

 

クマムシは生命力がつよい

 ところで、クマムシのどこが面白くて、なぜ宇宙に持っていく生物として選ばれたのか。それは、クマムシの生態の面白さに関係しているようです。クマムシが注目されているのは、クリプトビオシスと呼ばれる状態です。放射線や極端な暑さ寒さ、無酸素状態や乾燥などの厳しい状況下にあっても、活動を停止する無代謝状態になって、また水分などを供給されると活動を始めるということなのです。そこが最強の生命体と呼ばれる所以ですね。ジャン・ケン・ジョニーみたいなやつですね(究極の生命体)。ところで、クマムシ博士のサイトとツイッターも無代謝状態になっていたので、誰か水とかあげて再開してほしい。

 しかし、むやみに宇宙に放置してもいいもなのでしょうか。何かの拍子に水を帯びて、微小なガチャピンが「あったかいんだからぁ」を熱唱しながら大量繁殖したら、イスカンダルにコスモクリーナーを取りに行く羽目になりませんかね。それは漫画の世界ですよね。うちのダイソン貸しましょうか?今なら、間に合いそう。とか、そういう問題でもないんでしょうけど。

 なんだか、収集つかない話になってきたので、今日はこの辺で。クマムシさんのこと、面白かったら調べてみてね。

 

参照:

ニューズウィーク日本版オフィシャル(2019年8月8日2019年8月14日

CNN>ODD NEWS (2019年8月8日

 

なぜ「秋の夜長」で「読書の秋」なのか

 秋より冬が夜は長い。なのになぜ「秋の夜長」で「冬の夜長」ではないのか。このことを調べたら、意外とすぐに答えらしきものにたどり着きました。日刊ゲンダイDIGITALの記事で唐沢俊一氏が言っていました。要約すると、

 『秋の夜長』は万葉集の頃に定着した言葉で、通い婚だった当時の男女は、夏暑く夜が短かったのに対し、秋は夜が長くなり、涼しくなって、通う方も通われる方も、夜の長さをうれしく思っていたので、この秋の夜長という言葉が定着した

 ということのようです。冬のことは『日短』と言ったんだそうですよ。電気もないし、寝るしかなかったんでしょう。寒いしね。しかし、火を焚いたり灯りをつける方法もあったんでしょうけど。そこで、「読書の秋」についても調べてみました。

読書の秋」じつは、本が売れない時期でもあった

 誠にいやらしい話ではありますが、単刀直入に申し上げると「本が売れない時期」でもあり、「読書週間」が秋にあるということもあり、秋の夜長に本を読めというのは大人の事情も大いに絡んでいそうです。幻冬舎ルネッサンス新社のサイトよると、9ー11月は書籍の売上低迷期とあります。冬はカレンダーや手帳の売れ行きが好調なので、秋が一番売れないんですね。

 

 

 さらに、「読書週間」が10月27日からの週間あるということからも、読書の秋というのが定着してきたようです。「読書週間」というのは、日本図書館協会が「図書週間」を制定していたのが始まりで、その後「図書館週間」となり「読書週間」に改称されています。結局それも「図書館利用」の認知と普及がルーツでその後、書店・取次店も組んで読書週間を組んで本を売るっていう、結局そういうものなのかもしれませんね。現在では、「春の読書週間」「子どもの読書週間」もありますね。それから、みなさんご存知かどうかわかりませんが、4月23日は、サン・ジョルディの日といって、本を贈り合う日になっているんですよ。たいてい「春の読書週間」とか「子どもの読書週間」は、サン・ジョルディの日に合わせてあるようです。

まとめ

 秋の夜長に、たくさん本を読んで知識を深めるのはとてもいいことだと思います。一生のうち、限られた時間を、体験できないことを誰かが体験し、本にまとめたものを読む。誰も想像できないような物語を誰かが想像して描く世界を読む。それは素敵なことだと思いますよ。などと、ちょっと気取ったことをいってみました。

 

海外で「你好(ニーハオ)」と声をかけられたら

 外国に行くと外見がよく似た(似てない人もいるけど)極東アジア地域の人々というのは、外国人から見るとみんな同じように見えるのかもしれません。最近では、中国人、韓国人、日本人の見分けがつくという外国人も増えているようではありますが。では、あなたが海外に行ったとき、もし「你好!」って声をかけられたらどう答えますか?

 ① 失敬な!と思いながら「私は日本人です」と英語で答える

 ②「私は、日本人です」と英語で答え、日本、中国の違いを英語で熱く語る

 ③とりあえず「ニーハオ」と答えて流暢な中国語を話す

 ④とりあえず「ニーハオ」と答えて英語で何事もなかったかのように話す

 ⑤「私は日本人だ」と日本語で答えて日本語で悪態をつく

 ⑥何も言い返さない

 この中のどれかでしょうか、それ以外でしょうか。私なら、「ハロー」と返すか「ニーハオ」と返すかあるいは「こんにちは」と返すかはわからないですが、とりあえず相手は挨拶をしているので、挨拶を返すと思います。相手がいい人そうで時間があったら、何か一言「今日は暑いね」とか「調子はどう?」とか、付け加えるかもしれません。

 なぜこんなことをここで問いかけたかというと、中国人と間違われることはよくあることで、それを嫌がる人が多かったなぁと思ったからです。中国人の方は、なぜ日本人は中国人と間違われるのを嫌うのか、失礼な!と思われるんじゃないかと思いますが、理由は単純に「中国人は素晴らしい人も多いですが、ひどい人はとことん酷い。その人口規模からいって、酷い人を目にする確率がまだまだ高い」ということに尽きると思います。しかし、酷い人は案外西洋人に多いので、中国人に対してそのような感情を抱くというのは、やはり外見が似ているがゆえにというところは大きいのかもしれませんね。

相手は馬鹿にして言っている訳ではない

 日本人を見て「你好」と挨拶をしてくる外国人は、外国人を見るととりあえず「ハロー」と言う日本人とあまり変わらないと思います。英語は世界共通語だからと思って英語で話しかける人が大半だと思いますが、じつは英語よりも簡単な日本語で話してくれた方がわかりやすいという外国人もいらっしゃって英語でいきなり話しかけられて「また英語」と思われていることもあるかもしれません。そういうのとほぼ変わらないと思うんですよね。それに、そもそも東洋人があまりいない地域の人っていうのは、日本と中国の差もろくにわからない人がいて、おそらく日本がどこにあるのかもよくわかっていない人が多いのではないでしょうかね。

 

 

韓国人のある友人の場合

 韓国人の友人は、「日本人か中国人に間違われることが多いけど、韓国は人口が少ないからどっちかに間違われるのはしょうがない」と、まったく気にしていない様子でした。日本人の私から見ても、韓国の人と共有する文化は多いですし、我々は非常に似ています。顔は似てないかな。それに、地理的に近いですし、親戚や家族が日本で働いているという人、観光に何度も訪れている人もいるので、とても話が合います。そして、日本人が韓国人と間違われることは、韓国人がよほど多い地区に行かない限り、あまりないと思います。

まとめ

 外国に長期滞在などを考える際に、現地での過ごし方や現地の文化について考える機会は増えると思いますが、意外に見落とされがちなのが、近隣の国から来た人たちのことです。日本にいると近隣の国と揉めているような印象が強くなりがちですが、日本から遠く離れてみると、中国人も韓国人も似たような物を食べて、共通点の多い、たいして変わらない人たちに見えてきます。

 外国で「你好!」と声をかけられた時に、どのように振る舞うか。中国人にも話しかけてきた外国人にも誤解や失礼のない態度をとることは、外国語を学ぶ以上に重要だと思います。

 

 

敬老の日について語る

 敬老の日を英語でいうとRespect for the Aged Day。個人的には the old menとか、ダイレクト過ぎる表現じゃなくてふうんなるほどと思いました。ウィキペディア情報では、この敬老の日というのは、兵庫県発祥の文化となっています。はじめは「としよりの日」と呼んでいたそうです。今高齢者のことを「としより」って言うとなんだか失礼な言い方にとられそうですね。お年寄りとはいいますけど、「としより」って、お相撲ぐらいでしかもはや聞かないですもんね。

 そして、農閑期で気候もいいから9月15日になったとあります。現在では、ハッピー・マンデー制度で2003年から9月第3月曜日にうつりましたけど。9月15日を老人の日として、そこから週間が老人週間なんですって。

ちなみに、パラオでは…

 敬老の日にあたるSenior Citizens Day は、5月5日になっているのだそうです。

そして、国連でも…

 高齢者の権利や高齢者の虐待撤廃などの意識向上を目的として、毎年10月1日を「国際高齢者デー」とし、1991年から国際デーとして運用されているんですって。

 

100歳記念の銀杯が銀メッキに…

 なんということでしょう。実際、100歳が増え過ぎたということもあるんでしょうけど、2015年のネットニュースの記事で、せっかくの内閣総理大臣の100歳記念品の銀杯を銀メッキに変えて自治体もなにかと簡素化を進めているという記事がありました。そして、内閣総理大臣からの銀杯は今年もしっかり銀メッキになっていたようでした。そういうところはすぐ無駄づかいと言ってカットしちゃうのですね。「無駄遣い」との指摘を受け…ですって。高齢者に贈り物をしても無駄遣いと言われてしまうんですねぇ。ちゃんと、老人を敬おう。

さらに、100歳記念の銀杯が「メルカリ」に…

 出品されているのです(笑)。ちゃんと、老人を敬ってよ。これは、ちょっと驚きました。価格にバラツキはありましたが。しかも、売れている(笑)。

みんなも、お年寄りを敬いましょう。

 

いい刑事と悪い刑事方式

 昔の刑事ドラマなどで、椅子の脚を蹴って被疑者に無理矢理容疑を認めさせようとするいわゆる悪い刑事と「カツ丼食べるか」と言って被疑者の心を開いていくいい刑事が出てきましたが、(実際のところカツ丼は明らかに利益誘導に当たりますからどっちも悪い刑事なんですけどね)塾講師も保護者さんがとても厳しければ、優しくしてあげないといけないですし、保護者さんが厳しくできなければ塾ではきつく叱ってあげないといけないと思っていました。要するに椅子の脚刑事ばっかりとか、カツ丼刑事ばっかりだったらホシは吐かない、勉強しない生徒はしないままと思っていたわけですよ。しかし、実際のところ、そうとばかりも言えない。事態はもっと複雑で曖昧なのだということに気づきました。

 まず、生徒は子どもであるということ。そして、保護者さんが子供から見て厳しく見えたとしても、表現がうまく伝わっていないだけということもよくあります。親が厳しければ優しく、親が甘ければ厳しくというほど単純ではないようです。

生徒は子どもである

 まず、生徒は子どもであるということを我々は頭においておく必要があります。子どもは平気で嘘をつきます。言い逃れをします。そして、それを正当化します。自分で責任を取らず他人のせいにします。勉強したくない気持ちは理解できなくはないのですが、我慢はした方がいい。勉強したくないのは環境のせいなのか、しかし勉強したくなくてもしなければ成績は上がらない。合格もできない。そうやって正当化して「あんたのせい」と言いながら大人になっていくのか、あるいは大人になってあの時自分が勉強しなかったから自分が悪かった、自分はダメな人間だなんて極端なことを思ったりしないのだろうか。私は、少し心配してしまうのです。

 性格だからしょうがない、変わらないという部分もあると思いますが、ある程度性格は鍛えられる部分は必ずあります。強みを見つけて没頭する、そしてそれを継続すること。「やる気」はないしスイッチもないらしいです。残念ながら、「やる気」は虚像らしいですよ。「やる気」は行動から起こるので、行動がなければ「やる気」は起きない。そして、習慣として身につけば「やる気」など必要ないということらしい。

 

 

保護者さんの表現が子どもに誤解を与えていることもある

 生まれつき繊細な子供だと、まったく普通では考えられないようなことで傷ついてしまうことがあります。傷つきやすい子供とずっと向き合って関係を築き上げるには、あまりにも時間がなさすぎると思うのです。現代のご両親はとても忙しく、子供にかかりっきりになる程時間は取れませんし、子供が子供ゆえに訳のわからないことを言って親を困らせた後に、反省したとしても「もう怒っていませんよ。悪いことは悪いとわかったらよろしい」ということを伝えることもできないのかもしれません。しつけは大事ですが、愛情があればそれでいいと思います。「悪い子などいない。ただ、寂しい子がいるのだ」と、外国で叱られてなじられている子どもを見て、連れが言っていた言葉です。

まとめ

 厳しくしたり、褒めてあげたり、そうすれば子どもは勉強をするのかというと、そんなに簡単なことではないです。ましてや、誰かが厳しいから甘やかすとか、誰かが甘いからこちらサイドでは厳しくとかそういうものでもないです。でも、どっちか選べといわれたら私は迷わず悪い刑事のタイプなんだけれど。

 

一見、悪徳に見えて、ただ勉強を勧めているだけのトピック

今日ね、みなさんにこれを書いているのは、我々が推奨している勉強法。

これをちょっと読んでいただきたくて書かせてもらいました。

時間ありがとう。

ぶっちゃけ君たちさ、受験とか興味ある?

あるよね。

中高生ってみんな受験に興味持ってんの、知ってんのそれ。

ぶっちゃけ教材もお金かかって効果ないってやつ多すぎない?

多いよね?やっぱ信用できない勉強法。

それ許せないの。

ウチがお勧めしてる勉強法、絶対そんなことないから。

聞いてほしいんだけど君たちが平日3時間

休日10時間

ちゃんと勉強するだけで身につきますよっていう勉強法なの。

いやこれほんと怪しくないの。

君たちが時間あるときいつでもいい。

“家で勉強する”

それだけで身につくの信じられないでしょ?

で、時間がきつかったら時間。

時間がきつかったら時間でもいい。

それを毎日続けるだけでちゃんと身につくってことが証明されてる。

え?教材なんかすすめないって!

よく疑われんの。

どうせ教材買わせるんでしょって。

そんなこと絶対ない!

ただね、もし、君たちに余裕があるなら

書きやすい筆記具、買ってほしい。

これだけは用意した方がいい。

書きやすい筆記具…

 

“書きやすい!”

 

全然違う。手首への負担が全然違うの。

いやウチのを買わせるとかそういうことない。

ウチそういうの扱ってないから。

書きやすい筆記具は?

 

“書きやすい!”

 

そう!

やってみて!

 

・・・・・・・・。

 

なにこれ?