電子辞書どっちがいいのか問題について語ろう

今日は、定期的に浮上する紙辞書、電子辞書どっちがいいのか問題について

結論から言うと、どっちも使うべきだと私は思います

高校では、電子辞書を持っていくのが一般的のようですが、小中学生ではまだまだ電子辞書の使用が禁止になっている学校も多いと思います。英作文でも「紙の辞書は将来使われなくなると思いますか」「紙の辞書と電子辞書のどちらがいいと思いますか」のようなトピックをよく見かけます。個人的には使い分ければいいのだと思うんですけど。では電子辞書禁止の学校に通われているみなさんは、どうすればいいか。

「学校では紙辞書を使い、家では電子辞書を使う」

もう、何なら辞書じゃなくてスマホでもいいのではないかと思うんですけど、スマホの使用の方がもっと禁止されていると思うので、家でも学習中はスマホではなく電子辞書を使っていくのがよいかと思います。スマホは辞書以外の機能が充実し過ぎていて、受験が差し迫っている高校生に比べて小中の生徒さんたちには誘惑が多すぎるのでお薦めしません

「しかし、なぜ学校では紙辞書を推奨しているのか、あるいは電子辞書の使用を禁止しているのか」

いくつか理由はあると思うんですけど、先生自身が電子辞書のことをあまり知らないということなんじゃないかと思います。先生の中には、個人的に使ってもいいと思っている方もいらっしゃると思うんです。でも、今まで使わないという決まりだからあえて変える必要はないかなと思われているのかもしれませんね。絶対に紙の辞書という人は、紙の辞書のメリットにしか目が行っていないのかもしれませんし、そこを説得するのは難しいです。では、なぜ電子辞書も使った方がいいのか。

電子辞書のメリット

・検索が速い

・綴りなどの曖昧な言葉も調べられる

・数十冊分のデータが収録可能(さらにコンテンツを追加できる)

かさばらない

音声が聞ける

・図や画像も確認できる

など、他にも便利な機能がたくさんあります。しかし、中高生に電子辞書をお薦めする最大の理由は、検索速度の速さにあります。って、電子辞書をお薦めしている側に回った感じの書き方になりましたが、紙の辞書がいけないのではなく、電子辞書のメリットはその検索速度の速さ携帯性、特に英語は音声確認ができることなど、メリットの方が多いからです。なぜ速さなのかというと、受験までに与えられた時間が限られているからです。紙の辞書の方がすぐれた部分もあるので、家で引き慣れていた方がいいのですが、それでも電子辞書も使った方がいいと私は個人的に思っています。

アクセスに時間がかかると人はやらなくなってしまう

なぜ、「時間がかかる」とか「かさばる」ことがよくないかというと、人はある動作にたどり着くまでに時間がかかってしまうとその行動をやめてしまうからです。かさばって持ち運べないものはそのうち使わなくなってしまうのもそうです。教科書ですら「重いので学校に置いています」という人もいますよね。何か一つ動作が加わると、例えば「箱から取り出す」などの動作が加わると「面倒臭いなぁ」ってなりませんか。以前、「絶対にやらないといけないものは、すぐに取り掛かれるように、机に広げておくといいですよ」と言っている先生がいらっしゃいました。すぐに取り掛かれるようにするには、工夫が必要なんです。もうね、たどり着くまでに、どうでもいい些細な決断とか行動をしていくうちに、やる気を少しずつ消耗しているんですよ。

中学生からの意外なご意見

「自分は、電子辞書を使った方がいいと思う。でも、反対意見の中には、他人の電子辞書を故意にではなく、何かの拍子に落として壊した場合、誰が責任を負うのかが問題じゃないか」ということでした。落ちる場所に置いておく本人の責任だと私は思うのですが、みなさんはどのようなご意見でしょう。でも、ネット上で調べたところ、「過失による破損は、壊した側の責任」で、壊した側が弁償することになるようです。ただし、電子辞書はちょっと落としたくらいでは壊れないくらいタフなものが多いので、そこまで神経質になる必要があるのかどうかとも思うのですが。やはり、中高生にとっては高額の持ち物なので、壊したら大変だと思う人が多いのかもしれませんね。大人から見ればそんなことを気にしているのかって思ったりもするんですが、きっと「よく壊す人」も存在しているのでしょう。うっかりしている人、うっかりし過ぎている人、うっかりのレベルを超えている人、たまにいますもんね。でも、タブレットはよくて電子辞書はだめというのは理由がよくわからないんですけどもね。タブレットの方が壊れやすいのではないんでしょうかね。それに、高校生は電子辞書を学校指定で買わされているところもあるので、なぜ中学校はだめなのかも疑問です。高校は義務教育から外れているから「買うも壊すもすべて自己責任」なんでしょうか。しかし、学校がそこまで紙辞書の使用を推奨している理由は、メリットがあるからだと思うんです。

紙辞書のメリット

紙辞書の最大のメリットは、引くことでその周辺に収録された語も視界に入ってくることと、用例をたくさん見ることができることとよく言われています。また、紙の方が電子端末よりも記憶に残りやすいということなどは科学的にも証明されているようです。娯楽のための読書には電子端末でいいと思いますが、データを集めて論文を書いたりするときは紙の方が見やすいですし、頭に残りやすいです。そもそも紙を使わずに資料を揃えるのは、大変です。書き込んだり貼ったり剥がしたりが容易というのもメリットではありますが、電子端末の場合(特に小説など)ページをめくってもめくっても相変わらず同じページを開いているような感覚になりますね。

それでも電子辞書を使うべき理由

使うべきというと語弊はありますが、電子辞書を併用した方がいい理由は、何度もいうようですが、その手軽さにあります。辞書機能以外の便利すぎる機能がついていない硬派な辞書なら、タブレットやスマホのように、気が散って他のアプリを触ってしまうということもありません。時間を有効に使うなら、いつでもどこでも電子辞書を引き、家で学習する時は紙の辞書をじっくり引くというのがいいのではないかと思います。

今、とても学習しやすい、いい時代になったなぁと思います。オンラインの無料辞書のことなども、また別の機会に。

じゃ、またこのブログでお会いしましょう。

冗長

俺の話は長い

 生田斗真さん主演のドラマではなく、全俺が泣いた感動の小理屈(ようするに、今回はどうでもいい話ってことですね)なぜ私の話は長くなるのかということについて真剣に考え、分析し、報告するという内容です。何言ってんだアンタと思われた方は、もっと有益なサイトで有益な情報を得てください。今日は、このくだらないトピック、くだらない報告に終始する予定です。「内容が薄い」「人間性が薄っぺらい」「しょうもないことを引っ張りすぎ」「ちょっと何言ってるかわかんない」と気軽にツッコミながら読み流してくださればと思います。まったく、オチなどありません。

接続詞の多用が一文を長くしている

 原因は接続詞の多用にあったのです。私のブログは一文が概して長いのです。その原因は、接続詞でガンガン文をつないでしまっているからなのです。わかってはいたのですがついつい接続詞使いがち。しかも、使用する接続詞がだいたい同じ(語彙力)。当ブログでは小学生の作文にありがちなきっちりかっちり接続詞を多用しております。文章ヘタクソか!(その通り)読みにくいのは、そこにあると気づきました。

順接なのに「が」を使うのはNG!

 接続助詞の「が」は逆説で使うものです。そもそも順接で「が」を使うのはよろしくない。そのスマートな解決法は、そこで文を区切るという方法。「が」なんかでつないでダラダラ書いている文だから長くなる。読みにくいだけならまだしも、間違っているんじゃお話になりませんわねぇ。

実際、会っても私の話は長い

 そうなんだ。そこなんだ。ここで、この場をお借りして反省の弁を述べさせていただきたい。なぜ話が長いのか、話が短くはならないのか、ない知恵を絞っております。接続詞以前の問題で、一文を短くした普段の会話でも延々マシンガントークしとるやないかと。まったく返す言葉もございません。しかも早口で。

私の話には、たいていオチがない

 探しても見つかりません。口を開けばネガティヴ・ワード。逆のことを考えて最悪の事態に備えたい性格ですから。本当は黙っていたいのです。本来は無口です。黙っているだけなら三日間ぐらいずっと黙っていても平気です。それでも無理をして喋っていると必然的にオチのないどうでもいい話になってしまうのです。話が途切れないように気を使うぐらいなら少しだまって人の話をきくべきだと思います。はい。

情報発信は難しいね

 若者は、何をそんなにつぶやいているのでしょうか。ツイッターで連絡を取り合っているのか、それとも普段のアクティビティーを記録しているのか。情報発信と言っても塾は塾。やることはたいてい勉強と決まっている。だからと言って「次はXXの試験です。頑張りましょう」という話をブログに持ち込みたくはないのです。それはきっと自分が他人のブログで一番読みたくない類のものだからなのでしょう。このブログにはオチすらないのに何を言っているんでしょうね。

まとめ

 今日は内容はともかく、接続詞をいつもより減らして文を書いています。少しスッキリしているでしょう。内容はぺらっぺらですけど。次回のブログは、内容のあるものにしたいです。頑張ります。

中学生に「アナタハ神ヲ、信ジマスカ~?」と聞かれました

 あなたは神を信じますか?もし、そう聞かれたらどう答えますか?私は、神を信じません。そう答えました。私は神を信じませんが、神的な力が働いていて、科学では説明できない現象があるということは信じます。信心深くはないですし、非科学的だと思うけれど、「そんなことをすればバチが当たる」というのは、なんとなく感じます。例えば、お墓を傷つけたり、汚したりしても、「バチが当たる」ということは非科学的であると思いますが、どこかで「バチが当たる」気がするし、気持ち悪いのでそんなことをする気にはならないと答えました。

幽霊は信じますか?という質問に対して

 「幽霊はいないと思いますが、幽霊を見たという人は本当に見たのだと思います」と答えました。ちょっと不思議そうだったので、こう付け加えました。「自分は幽霊はいると思わないし見たことがないけど、幽霊を見たという人は嘘をついているのではなく、実際に見ているのでしょう。見た、見ないというのは、実際人間の脳が処理するものなので、幻覚や幻聴などは、本人は見えていると感じているはずですし、聞こえていると感じているのでしょうから。だから、『私は幽霊を見た』という人がいたら、『ああ、この人は本当に幽霊を見たんだろうなぁ』って思うよ」と、それに関しては生徒は納得したとも納得しなかったとも取れるような曖昧な反応だったのですが、さらに、質問は続きます。

それじゃあ、UFOは?

 UFOを見たという人は、きっと何かを見たんでしょうけど、宇宙人が乗ってきていて地球に入り込んでいるとかいうことはないんじゃないかと私は思いますと答えました。 昔、科学の先生が「人間と同レベルの文明を持った生物がUFOに乗ってこられるぐらいの距離にいるとは考えにくい。それよりも遠い場所からそのUFOが来たと仮定すると相当なスピードで飛んできているはずで、もし仮に飛んできたと仮定すると、そのスピードに耐えうる乗り物に乗ってこなければならないし、その圧力を受けて飛んできた場合、地球に降りた時には、急に釣り上げられた深海魚みたいに内臓が飛び出したりしているのではないか」と聞きましたとお伝えしました。それでも、「僕たちが想像もできないような力があるかもしれないじゃないですか」というので、「実際見たっていうことが証明されたわけではないし、今のところ目撃情報に信憑性がないというだけであって、宇宙のどこかには存在しているかもしれないけれど、見たと言っている人や写っている写真は、何か別のものである可能性が高いのでは?」と、だんだん投げやりというか、同じような答えになってきました。信じないけど見た人のことは否定しない。そういえば、神を信じないって外国人には言わないほうがいいって聞いたことないですか?

「外国ではあまり神を信じていないと言わないほうがいい」という教えを守った結果…

 質問攻めに合いました(笑)。これは、語学の先生から「無神論者というのはあまりヨーロッパでは理解されないと思いますので、説明を求められるからきちんと説明できないのであれば、ある宗教に所属はしているが信じていないと言ったらあまり説明の必要がないのではないか」と言われたからです。外国人に、神を信じるか本当に聞かれて「神道の信者だよ。信じてないけど」と答えたら「神道ってどんな宗教?」「汎神論」「汎神論ってどんなの?」「八百万の神がいるってことじゃないの?」「八百万の神をもっと詳しく」「例えば、一つのものに一つの神様が宿っていることじゃない。例えば、鉛筆には鉛筆の神様。トイレにはトイレの神様がいるんやで(テキトー)」と、この辺の話になるとお互いに「この先この続きは要る?」という感じになってしまい、話題が変わってしまいました。

 そのあと、その人に聞いたんですよ「あなたはクリスチャンなの?」と。そしたら「いいや、神様なんか信じないよ」と当たり前のように言われました。そして、その兄にも聞いてみましたが、そこでも「信じない」と言われてしまいました。

 時代が変わったのか、その兄弟が特殊だったのか。特別に信仰してない人は「神は信じない」でいいと思います。

みなさんなら、どう答えますか?

 

Mac OS Catalinaにアップグレードしてダウングレードしました(愚痴)

 今までMacを使っていて、Windowsよりもバグが少なく安定していたので、いつも通りアップグレードしてみたところ、画面が点滅してしまい入力はおろかまともにアプリケーションを開けなくなってしまいました。しばらくWindowsを使っていましたが、Macで設定してしまったものを別のパソコンで設定し直すのも面倒でしたし、Macの古いバージョンでしか開けないアドビのイラストレーターが使いたかったのでダウングレードしました。そこに至るまで、パソコンのことがほとんどわからない私は日曜日を半日潰してやっとのことでダウングレードを完了。いわゆる、その時の愚痴です。

古いMacをお使いならまだアップグレードはやめておいた方がいい

 古いMacをお使いの方で、アップグレードしようかと迷っていらっしゃるのであれば、アップグレードはまだおすすめしません。ありゃ、もうアップグレードしちゃったね残念、という方で不具合がある場合、ダウングレードは結構時間を食ってしまうので、とにかく点滅をなんとかするだけならセーフブートという選択肢もあります。ここに、セーフブートのやり方が書いてあります。とりあえず、それでしのいであとでダウングレードするといいと思います。調べていくとClean My Macというのをダウンロードして云々と書いてあるサイトがありますが、初期化して一からやり直すのには必要ありませんでした。

しかも、Time Machineでバックアップを取っておかなかった私

 仕方がないので、ファイルはすべてUSBに移動。しかし、面倒くさいのはダウングレードするのに初期化してアップグレードしていくという作業です。お懐かしいOS X El Capitan。確かにそういうのを使っていました、あーそうでした。ちなみに、El Capitanまで戻っちゃうと一足飛びにMojaveにアップグレードすることができませんでしたので、一旦High Sierraを経由しています。当たり前だけど、アプリケーションをまた入れ直さないといけなくなりまして、今のところセキュリティーソフトとブラウザとexcelなど、最低限のもののみインストールしました。大変でした。使わないアプリケーションの整理ができてよかった面もありますが、バックアップは取っておくにこしたことはないです。

さらに、購入したexcelの再インストールで無限ループにはまる

 これは、以前も経験したことなんですけど一度購入してインストールしたものを再インストールしようとすると「プロダクトキーがすでに使用されています」と表示され、サービスとサブスクリプションサイトから「インストール」ボタンを押し、プロダクトキーをペーストすると、また「すでに使用されています」という無限ループにはまっていくのです。App Storeでクラウドマークを押して入手できたと思っていた矢先、いざ使おうとすると認証が求められ、また振り出しに。結局、サポートセンターにチャットで問い合わせて元に戻しました。サポートセンターの人がとても親切だったので、何もわからん私にもよくわかるように説明してくださいました。それでも、もう一度同じことになるとまたサポートが必要になるんだろうな(パソコン謎多すぎ)。

 

 

まとめ

 Mac OSCatalinaにアップグレードして画面が点滅したのでセーフブートでしばらく過ごして、Mojaveにダウングレードしました。バックアップは大事。でも、いらないアプリがなくなってすっきりしました。

 これからまたぼちぼちブログを更新しようと思います。

 

 

方眼ノート、手帳いろいろ

diaries

 日付入り方眼手帳の代表格として、世界中で愛されているほぼ日手帳は有名ですが、日付入りのものではなく、いつでも使いたいという人にも、様々なタイプの方眼手帳がでています。今日は、そんな方眼手帳を愛してやまない人に向けて使いやすい方眼手帳を紹介してみようと思います。私は、文具が好きなのですが、付箋などは100均でいいやと思ってしまうのです。しかし、手帳だけはなんとなく贅沢したいのですよね。みなさんも、こだわりの文具はありますか。今回は、書店で販売されている出版系ではなく文具系手帳6選です。では、いきます。

神戸派計画


【店内最大ポイント10倍】神戸派計画 recto style (レクト スタイル) 01-00318 no.3 3mm方眼 【メール便OK】【 プレゼント ギフト 】【ペンハウス】 (1800)

 recto styleです。私は個人的に3ミリ幅が好きなのですが、字がもともと大きいので本当は5ミリの方がぴったりマスに字が収まるのです。しかし、あえて3ミリ方眼に無理矢理自由な感じではみ出して書く私です。もう、はっきり言って方眼の意味がないと言われても仕方がないんですけどね。このレクトは、方眼の大きさ別にナンバーが振ってあります。

 神戸派計画は、方眼も素晴らしいんですけど、方眼以外のノートもおしゃれで高級感があり、なおかつシンプルです。あまり嫌味な高級感ではないところがまた使いやすいところであり、スタイリッシュなところが若い人向けという感じです。いえいえ、決しておじさんが使っちゃだめとかそういうことではなく(笑)。

 

 

ミドリMD手帳


ミドリ MD付せん紙 A6 方眼罫

 文庫版サイズが使いやすい、目にやさしい少し白さを抑えた方眼手帳です。真っ白より少し黄味がかっていた方が好みの人におすすめ。私は真っ白が好きです。コピー用紙も高白色です。この手帳のすぐれている点は、マークスのエディットみたいにパタンと180度しっかり開けるところですね。あとは、好み。この色と質感が好みだったら、サイズもちょうどいいですし、価格も手頃です。比較的大きな文具店なら大抵取り扱いがあるのもいいですね。なければ通販で。しかし、手帳は実際手にとって見てみた方がいいと思います。

コクヨ測量野帳


コクヨ (セ-Y3) 測量野帳(スケッチブック) 上質紙40枚☆

 渋い、渋い。野帳です。これも方眼です。とても安いので、セットで売られているものをまとめ買いしてもお金があまりかかりません。色気がない、真面目で飾り気のない野帳ですが、使いやすさ重視なら、試してみる価値はあると思います。もともと、測量野帳に色気など必要ないと私は思ってしまうのですが。表紙が硬いものを好む人に最適。

コクヨソフトリング方眼


【コクヨ】ソフトリング®ノート〈ビジネス〉(方眼罫・中横罫)(カットオフ) 3号(A5)《合計990円(税込)から ゆうパケットで送料無料》

 やはりソフトリングは使いやすい。でも、方眼が5ミリと少し大きめ。3ミリにこだわりがなければ安くてとてもおすすめなのですが、なぜか3ミリにこだわりたい。

マークスエディット方眼ノート


エディット 方眼ノート B6 マークス 5mm方眼 ノート おしゃれ オシャレ 大人かわいい かわいい カワイイ 日記 ビジネス シンプル ゴムバンド 人気 おすすめ 可愛い スピン EDI-NB06

 エディットは、少し値段が高いのですが、とてもおしゃれでとても紙が白くて、毎年改良されているらしく、紙質が微妙に違うようです。私は、方眼ではないものをいくつか買ったのですが、白くおしゃれで180度パタンと倒れてどのページも開きやすいのが特徴です。裏抜けがとても気になりましたが一番気になったのは重さでした。やはり手帳は持ち歩くので軽くないととても持ち歩くのが億劫になります。レフィルだけでも結構重いんですよ。

オロビアンコ 野帳


【店内最大ポイント10倍】トライストラムス Orobianco〈オロビアンコ〉 ノートブック オロビアンコパターン THV-KN14 (1000)

 比較的安価でカバーもおしゃれです。3ミリ方眼というのもいいですね。サイズがB6というのもとても手に馴染みやすくみやすいです。A5サイズがちょっと大きいと感じる人にぴったり、でも、結局中身は野帳です。

 最近、スマホにメモするから手帳は要らないという人が多いですが、手書きにしかない魅力がありますね。日付が入らないものは、いつでも自由に始められるので、薄くて安い使いやすいものを選んで使ってみてはいかがでしょうか。

 

なぜ「秋の夜長」で「読書の秋」なのか

 秋より冬が夜は長い。なのになぜ「秋の夜長」で「冬の夜長」ではないのか。このことを調べたら、意外とすぐに答えらしきものにたどり着きました。日刊ゲンダイDIGITALの記事で唐沢俊一氏が言っていました。要約すると、

 『秋の夜長』は万葉集の頃に定着した言葉で、通い婚だった当時の男女は、夏暑く夜が短かったのに対し、秋は夜が長くなり、涼しくなって、通う方も通われる方も、夜の長さをうれしく思っていたので、この秋の夜長という言葉が定着した

 ということのようです。冬のことは『日短』と言ったんだそうですよ。電気もないし、寝るしかなかったんでしょう。寒いしね。しかし、火を焚いたり灯りをつける方法もあったんでしょうけど。そこで、「読書の秋」についても調べてみました。

読書の秋」じつは、本が売れない時期でもあった

 誠にいやらしい話ではありますが、単刀直入に申し上げると「本が売れない時期」でもあり、「読書週間」が秋にあるということもあり、秋の夜長に本を読めというのは大人の事情も大いに絡んでいそうです。幻冬舎ルネッサンス新社のサイトよると、9ー11月は書籍の売上低迷期とあります。冬はカレンダーや手帳の売れ行きが好調なので、秋が一番売れないんですね。

 

 

 さらに、「読書週間」が10月27日からの週間あるということからも、読書の秋というのが定着してきたようです。「読書週間」というのは、日本図書館協会が「図書週間」を制定していたのが始まりで、その後「図書館週間」となり「読書週間」に改称されています。結局それも「図書館利用」の認知と普及がルーツでその後、書店・取次店も組んで読書週間を組んで本を売るっていう、結局そういうものなのかもしれませんね。現在では、「春の読書週間」「子どもの読書週間」もありますね。それから、みなさんご存知かどうかわかりませんが、4月23日は、サン・ジョルディの日といって、本を贈り合う日になっているんですよ。たいてい「春の読書週間」とか「子どもの読書週間」は、サン・ジョルディの日に合わせてあるようです。

まとめ

 秋の夜長に、たくさん本を読んで知識を深めるのはとてもいいことだと思います。一生のうち、限られた時間を、体験できないことを誰かが体験し、本にまとめたものを読む。誰も想像できないような物語を誰かが想像して描く世界を読む。それは素敵なことだと思いますよ。などと、ちょっと気取ったことをいってみました。

 

いい刑事と悪い刑事方式

 昔の刑事ドラマなどで、椅子の脚を蹴って被疑者に無理矢理容疑を認めさせようとするいわゆる悪い刑事と「カツ丼食べるか」と言って被疑者の心を開いていくいい刑事が出てきましたが、(実際のところカツ丼は明らかに利益誘導に当たりますからどっちも悪い刑事なんですけどね)塾講師も保護者さんがとても厳しければ、優しくしてあげないといけないですし、保護者さんが厳しくできなければ塾ではきつく叱ってあげないといけないと思っていました。要するに椅子の脚刑事ばっかりとか、カツ丼刑事ばっかりだったらホシは吐かない、勉強しない生徒はしないままと思っていたわけですよ。しかし、実際のところ、そうとばかりも言えない。事態はもっと複雑で曖昧なのだということに気づきました。

 まず、生徒は子どもであるということ。そして、保護者さんが子供から見て厳しく見えたとしても、表現がうまく伝わっていないだけということもよくあります。親が厳しければ優しく、親が甘ければ厳しくというほど単純ではないようです。

生徒は子どもである

 まず、生徒は子どもであるということを我々は頭においておく必要があります。子どもは平気で嘘をつきます。言い逃れをします。そして、それを正当化します。自分で責任を取らず他人のせいにします。勉強したくない気持ちは理解できなくはないのですが、我慢はした方がいい。勉強したくないのは環境のせいなのか、しかし勉強したくなくてもしなければ成績は上がらない。合格もできない。そうやって正当化して「あんたのせい」と言いながら大人になっていくのか、あるいは大人になってあの時自分が勉強しなかったから自分が悪かった、自分はダメな人間だなんて極端なことを思ったりしないのだろうか。私は、少し心配してしまうのです。

 性格だからしょうがない、変わらないという部分もあると思いますが、ある程度性格は鍛えられる部分は必ずあります。強みを見つけて没頭する、そしてそれを継続すること。「やる気」はないしスイッチもないらしいです。残念ながら、「やる気」は虚像らしいですよ。「やる気」は行動から起こるので、行動がなければ「やる気」は起きない。そして、習慣として身につけば「やる気」など必要ないということらしい。

 

 

保護者さんの表現が子どもに誤解を与えていることもある

 生まれつき繊細な子供だと、まったく普通では考えられないようなことで傷ついてしまうことがあります。傷つきやすい子供とずっと向き合って関係を築き上げるには、あまりにも時間がなさすぎると思うのです。現代のご両親はとても忙しく、子供にかかりっきりになる程時間は取れませんし、子供が子供ゆえに訳のわからないことを言って親を困らせた後に、反省したとしても「もう怒っていませんよ。悪いことは悪いとわかったらよろしい」ということを伝えることもできないのかもしれません。しつけは大事ですが、愛情があればそれでいいと思います。「悪い子などいない。ただ、寂しい子がいるのだ」と、外国で叱られてなじられている子どもを見て、連れが言っていた言葉です。

まとめ

 厳しくしたり、褒めてあげたり、そうすれば子どもは勉強をするのかというと、そんなに簡単なことではないです。ましてや、誰かが厳しいから甘やかすとか、誰かが甘いからこちらサイドでは厳しくとかそういうものでもないです。でも、どっちか選べといわれたら私は迷わず悪い刑事のタイプなんだけれど。

 

自分が食べているヨーグルトにビフィズス菌が入っていなかった問題

 乳酸菌飲料とか乳酸菌入りヨーグルトとかを飲んだだけ、食べただけでとても腸が元気になった気になっていた私でしたが、乳酸菌とビフィズス菌は働く場所が違っているらしい。乳酸菌は小腸で、ビフィズス菌は大腸で効くとヨーグルトのメーカーなどのサイトに書いてありました。わりとショックです。今食べているヨーグルトにビフィズス菌が入っていなかったからです。乳酸桿菌は小腸に届いて免疫力を高めるとありましたが、便通改善効果を期待するなら大腸に効くビフィズス菌が必要なんですね。私はビフィズス菌なんて、どのヨーグルトにも入ってるんじゃないかぐらいに思っとったわけです。だいたいね、ヨーグルトは種類が多すぎなんですよ。どれ選んでいいかわからない。わかりにくい。それぞれに、ちょっとずつ何か違うこと書いてあるし。

大腸がんって日本でとても増えている

 アメリカでは減少傾向にある大腸がんが、日本で増えている原因は二つあって、一つは日本人の食の欧米化、もう一つは大腸がん検診率の低さなんですって。私は去年、胃カメラと大腸がん検査を受けましたよ。もう、その検査が痛いのなんの。恥ずかしい云々より、とにかく私は痛いと思いました。もう、こんな思いするんだったら運動して食生活を見直そうと思いました。その時は。胃カメラは、もっとしんどかったんですけども。先生も、「なかなか手強いなぁ…」っていうぐらい。麻酔しないとやはり異物を身体は受け付けないんだなぁと心底思いました。本当に、穴という穴からいろんなものが出てきそうでした。だから、麻酔をした方かいいって言ったのに。先生が大丈夫っていうから(笑)。

小腸のガンってあんまり聞かないですよね

 小腸がんって、希少がんと言われていてやはり圧倒的に多いのは大腸がんなんですよね。小腸はもともと免疫機能が強いし、食べ物の通過地点だし、粘膜の細胞が3日程度で脱落して有害な異物を排除するからじゃないかということです。(日経新聞9月11日版

なぜ大腸に気をつけているかというと…

 最近、腸の働きが悪いという自覚があるんですよ。太りましたし。今、人生で一番太っています。それ、去年も言ってたんですけど(笑)。運動して3ヶ月かけて痩せてそれが1年もったんですけど、今年の夏は油断しました。約2ヶ月ぐらいでリバウンド。速かった。運動不足が原因というのはわかっているんですけど。結腸ってぶらさがってるんですよね。だから、運動するのはとても腸にいいらしいんです。去年、あれほど運動して食事にも気をつけていたのに。まさか、こんなにあっという間にリバウンドするとは、まったく思ってもみませんでした。迂闊でした。そして私はちょっと油断すると腸がほとんど動かなくなってしまうのでした。

そして、ビフィズス菌の話に戻る

 ビオフェルミンが切れて、ヨーグルトを食べていると大腸に菌が行き届いていると完全に勘違いしていた私は、しばらくまたビオフェルミンを飲んで運動を再開することにしました。ヨーグルトを食べてるのにお通じがよくないという人は、ビフィズス菌入りかどうか一度確認してみるといいかも知れませんな。結局私はヨーグルトを選ぶのが面倒くさくなってしまったのだけど。そして、ヨーグルトより大事なのは、食事の量と運動ですね。わかってます。頑張ります。では、本日はこの辺で。

 

評価される人になる

 将来、大人になって評価する側になる前に評価される側になるところから出発すると思います。いや、評価する側になったとしても、それでもまだ誰かに評価されたりダメ出しされたりしながら生きていくことになると思います。みんな、評価される以上、「安心して任せられる人」「信用できる人」と思われたいじゃないですか。では、大人はどのようなところを見ているのかというのをお話ししようと思います。大きく分けて外見的なことと、仕事の評価に分けると、外見的には「清潔感があること」仕事の評価に関しては「仕事が速いこと」が挙げられるんじゃないでしょうか。その二つを意識していると、大人になった時に、評価される人になると思います。

清潔感があるということ

 「外見がいいこと」は大事なんですけど、清潔感も大事です。残念ながら、外見がそこそこの人よりも美男美女の方が頭がよく性格もよいと判断されるということは科学的にも証明されています。それをハロー効果というんですけども。しかし、清潔感は外見がいいことの次に大事です。外見がいい人には勝てないのかといわれると、ちょっとわかりません。それは、「1ヶ月風呂に入っていない状態のジャニーズタレント」と「いい匂いのするブサイク芸人」のどちらをあなたが選ぶかということを思い浮かべていただくと、だいたい意見が割れるのではないかと私は思うのですが、いかがでしょうか。外見はある程度変えられるし、清潔感は気をつければいつでも変えられるので、若い頃から気をつけておくといいと思います。だらしない人は、特に気をつけて。

仕事が速い人は尊敬されるし、信用される

 そんな人に仕事を任せたいじゃないですか。すごく能力の高い人、頭の切れる人というのは、仕事が速いと思います。頭の回転が速いから、処理能力も高いわけですよ。ホリエモンさんは、メールを返すのがとても速いらしいです。ちなみに、一度私のブログで「NHKの徴収員さんに無理矢理フラメンコ・ギターを聴かせてその場で金を請求する」という勝手おじさんの話を書いていたのですが、その元大学教授も出身大学が確か京都大学でした。彼が言うには、「俺は夏休みの宿題は初日に終える派」だったそうなので、彼にとって夏休みの宿題など、初日に終わってしまうほど簡単なものだったのかもしれませんが、「すぐに取り掛かる人」というのは、概して仕事が速いし能力も高いという気がします。

 宿題をだらだら終えられない人も、是非頑張って早く取り掛かって早めに終える習慣をつけるといいですよ。逆に、初動の遅い人は評価を下げてしまう可能性があります。大人はわりとその辺を見ていますから、内申点が気になる人は提出物を早く出すところから始めよう。

こんなデータもあるらしい

 男女の先送り行動に関する研究で、男子生徒、女子生徒のデータを取ったとき、課題を期日までに終わらせるよう追跡調査を行なったら、女子はいつまでも先送りし、ぎりぎりになって最後の数日でやり終えるのに対し、男子はわりと早めに取り掛かって少しずつだらだらやって、最後に終わりきれないで終了、と。そのデータにはいろいろな反省があるなぁと思いますね。

まとめ

 清潔感と仕事の取り掛かりの早さは大事です。勉強もそうです。終わらないのもいけないけど、大抵の場合、能力差というより「間に合わない」ということで失敗する気がします。これは、自分にも言い聞かせていることです。なかなか難しいけれど、みんな頑張ろう。

 

お金が好きな女、金離れが進む若者?

 確かに、貧乏な人よりはお金持ちが好きなんでしょうけど、結論から言うと、すべての女性がお金持ちの男性を好む訳ではありません。普通に生活できれば問題ないと大抵の女性は思っているのではないでしょうか。

 先日、中学生が将来の職業について語っていたので、詳しくきいてみると、「稼げる職業がいい」とのことでした。目標や稼ぐ手段が明確でしっかりしているなぁと思いながら聞いておりましたが「もっと稼げる職業もあるのではないか」と言ったら、「あんまり稼ぐとお嫁さんが大変」というので、お嫁さんがどう大変なのか聞いてみました。どうやら「金目当ての女の人が近づいてくる」という心配をしていたようでした。男の子というのは、メディアの影響なのか「すべての女性は金持ちの男性が好き」だと思っているようです。

 「女は乞食か(笑)」

だから、私は言いました。「自分よりもっと稼いでる女の人を見つけて一緒に稼げばいいじゃない」と。

 とはいえ、「まあまあ稼いで、大金持ちにはなりたくない」という男の子が非常に多いような気がします。以前、高校生が、「長生きしたくない」「早く死なないと奥さんと子供に線路に置き去りにされる」と、ちょっと意味不明なことを言っていました。おそらく彼も女性が金目当てで結婚して、役目を果たすと夫を線路に置き去りにするということを想像していたようです。

 「それは殺人ですし、犯罪です」

 彼ら二人に共通するのは「女性は、金目当てで男性と付き合う」という誤った考えです。「紀州のドンファン事件」みたいに下品な(おっと、Sorry)お金の使い方でもしない限り、女性がお金目当てに寄ってくるということはないと思いますが。

若者のお金離れが進んでいるらしい

 BLOGOSというサイトに、若者のお金離れについて書かれた記事があって、ネットの影響でお金離れが進んでいるんだとか。ネットで「ちょこちょこ買い」をするので、欲求が満たされているというもの。それもどうなのか。確かにネットは便利だから、私もいっそアマ◯ンに住んでしまいたいと思うぐらいネット通販のヘビーユーザーなのですけど。それはちょっとどうかと私は思ったのです。それは、根本的に違う気がします。もし、もっと景気の良かったバブル期にすでにネット通販があったとしたら、ますます購買意欲が高まって、みんなネット以外でも散財していたのではないかということが想像できます。実際、中国の人の爆買いなんか、ネットがすでに普及してからのことでしょう。

結局、お金ないんじゃないのかという説が有力な気が…

 最近では、ミニマリストとかちょっと前ですと、コンマリさんのお片づけが流行ってました。収入を増やすか物を減らすかいずれかの選択を迫られると、どちらが現実的かということですね。結果、物を減らす方を取る、ということなんじゃないかと思います。コンマリさんは「ときめいたものを取っておく」と言っていますが、ミニマリストはときめいても捨てる派なんでしょうか。それはそれで潔いと思いますが、不便そうで私は真似できません。

 中学生は、さらに「タブレットが欲しいけど、貯金をするのが好きだから、あえて買いたいとは思わない」と言っていました。現実的というか、逆に物が豊かだからこそ、あまり物に執着がなくなってきているのかもしれませんね。

心配ご無用

 お金に群がってくる女性は、お金しか持っていない男性をターゲットにするので、お金以外を持っている人は大丈夫です。タブレットが欲しいんだったら買ってください。