お金とか知識とかを増やすという話「投資」について

今日は、「投資」のお話。投資といってもあまりピンと来ないし、投資は「博打(ばくち)」と思われがちです。身近じゃないし、ましてや子どもには関係のない話だと思われがちです。「投資」とは何か?例えば、カフェを始める時、内装や外装を目立つように「設備投資」します。すると、素敵な外観のカフェに行きたいと思う人が増えるかもしれません。「積み立て」や「株」なんかも、お金を預けると「金利」がつきます。そうすると、少しお金が増えます。それも「投資」です。あるいは、「知識」を得るために「教材」や「学習塾」に通います。それも一つの「投資」です。みなさんは「お金」と「知識」の積み重ねが、どれだけ未来に大きな影響を与えるかを考えたことがありますか?投資の話や勉強の重要性を一緒に学んで、今から始めてみましょう。

「複利」とは?

複利の力を理解すると、投資の魅力を理解できると思います。複利とは、元金だけでなく、その利益にも利益がついて増えていくことです。シンプルに言うと、100円を毎月30年間年利10%で積み立てていくと、月たった100円なので元本は36,000円ですが、30年後には6倍以上の22-23万円程度に膨れ上がるんです。

複利は「雪だるまのように」、最初は小さくても少しずつ大きくなり、最終的には大きな成果を生むのです。これを理解すれば、今からでも早いうちに始めておけば、10年後にはとんでもない違いが生まれることが実感できますね。

お金を増やすこと

次にお金を増やすことについて考えてみます。お金を増やす方法として、貯金が一般的に思い浮かびますが、実はお金を「ただ貯める」だけでは、インフレ(お金の価値が下がること)に負けてしまうことがあります。さらに、現在銀行では引き出す時の手数料が高く、金利が低いので銀行に預けておくだけではお金が目減りしてしまうのです。そこで、お金にも働いてもらうために、投資という手段を使うことがあります。例えば、株式投資では企業の成長を支援することができ、その結果として利益を得ることができます。もちろん、リスクは伴います。株式投資は長期的に見ると安定的に成長していることが多いので、積立投資をしていくことは効果的ですが、絶対に損をしないということではありません。株式投資は「丁半博打」のようなギャンブルのように思われがちですが、銀行預金というのも、元本保証のある「投資商品」と考えることができますね。

知識も雪だるま式に増える

お金と同じように、知識も積み重ねることで大きく成長します。投資では、勉強の積み重ねが利益を生むのと同じように、知識も雪だるま式に増えていきます。

例えば、「知識」は単に「新たな知識」が個別に積み重なっていくだけではなく、「前にためておいた知識」を元に「新たな知識」を加えて応用させ、どんどん増えていくのです。それに、知識は一生持っていることができ、盗まれることはありません。お金は失うこともありますが、学んだ知識は財産となって、歳を重ねても大きな力を発揮します。多くの成功者たちは、学び続けることが成功の秘訣だと考えています。彼らが常に勉強しているのは、知識が最大の武器だと知っているからです。学ぶことは、今後の人生にとって大きな価値を持つことになります。しかも、知識は蓄積され、他の人たちと共有し、さらに発展させることができるんです。

お金も知識も貯めると未来が変わる

投資と勉強、どちらも重要で、どちらも未来に対する投資です。お金は少しずつでも積み立てていけば増えていき、知識も少しずつ学んでいけば、いずれは大きな力になります。

小さな積み重ねが、将来の大きな差を生むことになります。投資を始めること、勉強を始めることが、未来の自分を助ける鍵となるのです。知識は一生の財産ですので、今すぐにでも、学びを始めてみましょう。知識は増えているのか増えていないのか目に見えるものではないから、知識が増えたかどうかは数字にしてみることです。そのために、学習時間の記録を取ったり、テストをして得点を確認してみるのです。もし、それでもピンと来ないと思ったら、貯金したお金を5%、10%などで5年間運用した場合の金額などを計算してみるといい。そうやって、お金を増やすことや貯めていくこと、金利の計算方法を学べば、学ぶこと=将来自分が得をすることというのがわかるでしょう。そうすればお金を無駄にしたり、時間を無駄にするのがもったいないと感じるようになるかもしれませんね。

ところでベジタリアンってどうなの?

最近、ベジタリアンという言葉をよく耳にするようになりましたね。おしゃれなカフェやレストランでは、メニューに「ベジタリアン料理」がぼちぼち見られるようになりました。しかし、実際に「ベジタリアン」とはどういう食生活なのでしょうか?今回は、ベジタリアンの食生活について深堀りし、「ベジタリアン」の定義やベジタリアンのメリットデメリットについても考えてみたいと思います。

日本のベジタリアン(ほぼエセかもしれない問題)

日本では「ベジタリアン」と言うと、どうしてもイメージしにくい部分があります。特に日本食は肉や魚を多く使用するため、ベジタリアンとして食事をするのは大変です。私自身、鍋会に参加した際に「肉だけ先に食べてよ」と言われたことがありました。肉を先に食べさせられた挙句、肉なしの鍋にこってりスープの味付けをされ、締めの雑炊ができなかったという悲劇も起こりました。そしてその日から「鍋会に自称ベジタリアンは呼ばないでおこう」という暗黙の決まりができたのでした。

ところで「日本のベジタリアンはエセかもしれない」と言われることがあります。理由として、ベジタリアンが厳格に肉や魚を完全に排除しているわけではなく、例えばお寿司の巻物の中に入っている微量の魚の出汁や、調味料に含まれる動物性成分を知らずに摂取していることが多いからです。したがって、日本の「ベジタリアン」を名乗る人々の中には、厳格な意味でのベジタリアンとは言えない場合もあるのです。このような方々は、フレキシタリアンと呼ばれているようです。

そんなわけでベジタリアンとは、どのような食生活なのか

では、ベジタリアンとは実際にどのような食生活をしているのでしょうか?実は、ベジタリアンにもいくつかの種類があります。

  • ラクト・ベジタリアン: 乳製品は摂取するが、肉や魚は食べない。
  • オボ・ベジタリアン: 卵は食べるが、肉や魚は食べない。
  • ヴィーガン: 乳製品や卵も摂取せず、動物由来のものを全て排除した食生活。
  • ペスカタリアン: 魚は食べるが、肉(動物の肉)は食べない。
  • フレキシタリアン: 基本的には植物ベースの食生活を送るが、時折肉や魚を食べる。

このように、ベジタリアンにも様々なタイプが存在しており、どの程度肉を避けるかは個人の選択により異なります。それぞれの食生活がどのような意図や信念に基づいているのかも異なるんです。

世界的なベジタリアンの割合

ベジタリアンは日本だけでなく、世界的にも注目されていますが、特にインド、イタリア、イギリスなどでは、ベジタリアンが多く見られます。特にインドでは、宗教的な理由から多くの人々が肉を食べない文化が根付いています。インドでは、全人口の約30%以上がベジタリアンとも言われています。この割合は地域によって大きく異なっていて、南インドではベジタリアンが多い一方、北インドでは肉を食べる人々が多いようです。

一方、中国では意外にもベジタリアンが多いらしいんですよ。特に都市部では、健康志向や環境問題に対する関心から、ベジタリアンとしての食生活を選ぶ人が増えているみたい。しかし、地方に行くと、肉を食べる文化が強く残っているので、ベジタリアン人口の割合は低いと言えます。しかし、中国のベジタリアンは厳格ではなく、部分的な菜食主義者が多い傾向にあるようです。

ベジタリアン食が健康に与える影響:メリット、デメリット

ベジタリアン食が健康に与える影響について、いくつかの研究があります。まず、メリットとしては、心臓病や糖尿病、肥満などのリスクを減らす効果が期待できることが挙げられます。植物性食品は低カロリーで栄養価が高く、抗酸化物質や食物繊維が豊富に含まれているため、健康に良いとされています。

しかし、デメリットも存在します。例えば、肉を食べないことで鉄分やビタミンB12、亜鉛などの不足が懸念されるんですよ。これらの栄養素は主に動物性食品に含まれていて、ベジタリアン食では補うのが難しい場合があります。だから、サプリメントや植物性の代替食品を上手に取り入れる必要があるみたい。

ベジタリアンに関する『使える英語表現』

では、ベジタリアン食を注文する際や、レストランでベジタリアン向けのメニューについて質問したい時、便利な英語表現をいくつか紹介しますね。

  • Is there a vegetarian option?
    ベジタリアン向けのメニューはありますか?
  • Do you have any vegetarian dishes?
    ベジタリアン料理はありますか?
  • I’m vegetarian. Can you recommend something?
    私はベジタリアンですが、何かおすすめはありますか?
  • Does this dish contain any meat or fish?
    この料理には肉や魚が含まれていますか?
  • I don’t eat meat.
    私は肉を食べません。
  • Can you make it without meat?
    肉なしで作ってもらえますか?

また、レストランのスタッフが使う表現としては、以下のようなものがあります。

  • We have vegetarian options available.
    ベジタリアン向けの選択肢があります。
  • We don’t offer vegetarian dishes.
    ベジタリアン向けの料理は提供していません。

これらの表現を覚えておけば、海外でも自分に合った食事を注文しやすくなりますし、日本のカフェやレストランで働く場合にもちょっとだけ役に立ちますよ。

まとめ

ベジタリアンの食生活は単なる食べ物の選択ではなく、健康や環境、倫理的な観点から選ばれることが多いです。厳格なベジタリアンから、部分的に肉を避けるフレキシタリアンまで、その幅は広いですが、いずれも食の多様性を享受し、より健康的な生活を目指すものです。日本ではまだ馴染みが薄い部分もありますが、食文化の多様化が進む中で、今後ますますベジタリアン食の選択肢が増えていくでしょう。

まあ余談になりますが、海外の食事ってめちゃくちゃ多いんですよ。量がね。それで、胃もたれしていた時に、ローマのハードロックカフェでこれでもか!と肉のメニューがずらりと並んでいたわけですよ。それで、メニューの中から「もうサラダしか食べるのないかぁ」と探してみるとまたサラダにもチキンが!!笑。もう、仕方ないので「チキンサラダのチキン抜きをお願いします」と注文すると、店員さんが半笑いで「グリーンサラダですね」と。「他にもベジタリアンメニューがあるよ」と言われたんですけど、「大丈夫です」と丁重にお断りしました。

外国では、ベジタリアンでなくともベジタリアンメニューが食べたくなることがあります。

ちなみに、イタリアでは英語があまり通じませんが、ハードロックカフェでは、すべて英語です。今は英語が通じるところが増えたのかしらね。

ホームステイの君たちに贈る暇つぶしネタ・その2

今回も、ホームステイ時の暇つぶしネタについて書いていこうと思います。暇つぶしというか、「食事が口に合わなかったとき、どう伝えるか」ということは、毎日のことなのでわりと深刻です。英語での表現のストックがなければ、(もちろん調べることもできますが)ホストファミリーに失礼なく、自分の好みや苦手な食べ物を伝えることが大切です。

食事が合わないときの伝え方

まずは、やりがちなダイレクト過ぎるNG表現を見ていきましょう。

NGな伝え方
👉 “I don’t like this.”「これは嫌い」コメディ『リトルブリテン』みたいです。
👉 “This is disgusting.”「気持ち悪い」ダメージ与えすぎ。痛恨の一撃。

OKな伝え方
👉 “I appreciate the meal, but I’m not used to this taste.”
(「作ってくれてありがとう。でもこの味には慣れていなくて…」)
👉 “This is a little too (spicy/salty/sweet) for me.”
(「これはちょっと(辛すぎる/しょっぱい/甘すぎる)かも」)
👉 “I have a bit of trouble eating this, but I’d love to try something else!”
(「これを食べるのは少し大変だけど、ほかのものを試したいな!」)

アレルギーや宗教上の理由がある場合
👉 “I can’t eat (pork/dairy/seafood) due to my (religion/allergy).”
(「宗教/アレルギーの関係で(豚肉/乳製品/シーフード)が食べられません」)
👉 “Do you have anything without (ingredient)?”
(「(○○)が入っていないものはありますか?」)

 日本食を作ってあげるのもアリ

最近は日本食ブームなので、逆に自分が料理をふるまってみるのもいいかもしれません。簡単にできて、海外の人に喜ばれるものを選ぶと◎(いつでも作れるように休日にごはんの炊き方とか、カレーの作り方なども練習しておくことをおすすめします)。

おすすめの日本食
🍙 おにぎり(ツナマヨは外国人でも食べやすい)
🍛 カレーライス(辛さを控えめにした方が無難)
🥢 だし巻き卵(甘めがいいかも)
🥢 味噌汁(すまし汁はあまり好まれないけど、味噌汁は好きな人が多いと思う)

料理の提案時の英語フレーズ
👉 “Would you like to try some Japanese food? I can cook something simple.”
(「日本食を試してみませんか?簡単なものなら作れます」)
👉 “In Japan, we often eat this at home.”
(「日本では、これをよく家庭で食べます」)

ホームステイ先での食事問題は、上手に伝えれば円満に解決できるし、逆に日本文化を紹介するチャンスにもなりますね✨

是非チャレンジしてほしいことを一つ提案

例えば、休日などにスーパーで買い物をする機会があると思うんです。日本から一緒にホームステイプログラムに参加したお友達やホストファミリーなどとね。ホストファミリーと一緒なら、現地で見慣れない食材を見つけてそれが何か(“What is this?”と)尋ねてみてください。見たことがない(“I have never seen this.”)と言ってもいいですね。そしたら、何か作ってくださるかもしれないし、ちょっと独特な味で好き嫌いの分かれるものだとしたら事前にやさしく言ってくれるかもしれません。そこで逆に口に合うかどうかわからないものを紹介されている場合の英語をご紹介しますね。

「口に合うかわからないけど、試してみる?」

🔹 “This is an acquired taste, but give it a try.”
(「これは慣れが必要な味だけど、試してみて」)
🔹 “Not everyone likes this, but you might”
(「みんなが好きなわけじゃないけど、あなたは気に入るかも」)
🔹 “You either love it or hate it.”
(「好きか嫌いか分かれる味だよ」)

 “Acquired taste” という表現は、最初は苦手でも慣れると好きになるような味に使われます。(例:納豆、ブルーチーズなど)

「ちょっとクセがあるけど、挑戦してみる?」

🔹 “It’s a bit of a strong flavor, but worth trying.”
(「ちょっと強い味だけど、試してみる価値はあるよ」)
🔹 “This has a unique taste. Let me know what you think.”
(「これは独特な味だよ。どう思うか教えて」)
🔹 “It might be an unusual taste for you, but it’s a classic here.”
(「あなたには珍しい味かもしれないけど、ここでは定番だよ」)

「クセがある」というニュアンスで “strong flavor”, “unique taste”, “unusual taste” などを使います。

「無理しなくていいよ!」

🔹 “No pressure! Just take a tiny bite.”
(「無理しなくていいよ!ちょっとだけ試してみて」)
🔹 “If you don’t like it, no worries.”
(「気に入らなくても気にしないで」)
🔹 “It’s not for everyone, so don’t feel bad if you don’t like it.”
(「みんなが好きなわけじゃないから、苦手でも気にしなくて大丈夫」)

「試してみてほしいけど、無理しなくていいよ」という気遣いの表現ですね。

こういうフレーズを知っておくと、逆にホームステイ先で「あなたの口に合うかしら?」と言われたときに「この食べ物はチャレンジ枠だ」と察することができます。

では、楽しいホームステイライフを。エンジョイ~!!

ホームステイを予定している君たちに贈る暇つぶしネタ・その1

あけましておめでとうございます

これを読んでくれているみなさんはどの時期にどのような目的でここに辿り着いたのでしょう。

今日はホームステイ先で話すネタに困った場合、こういうことを言ったらまあまあ興味を持ってもらえるかもしれない話を超初心者向け英会話形式にしてみました。

「入試の追い込みのシーズンにちょっと何言ってるのかわからない」と思われるかもしれませんが、もうこの時期は共通テストにせよ、高校入試にせよ、ほぼ勝負はついています。もちろん直前期に手を抜いていいかというとそうではありませんけどね。

ホームステイで使えるネタについて考えてみる

今回は、ホームステイで使えるネタについて考えてみました。そこで、今外国人観光客がたくさん来日されていて話題になっているものや、私が知っている外国人が興味津々だったものについて、少しずつご提案できたらなぁと思います。そこで、レベル感なんですけど、CEFRレベルではA1程度の単語を使っています。「いやぁ、私は英検準2級持っていますから」とか「中学の時に2級取りました」と誇らしげに語られても、大抵「イエス、イエス、イエス、イエース!」ぐらいしか最初は返せないだろうということが分かっているので、このレベルから始めてみましょう。では、

Q: How many vending machines are there in Japan?
A: There are about 5 million vending machines in Japan.

Q: What kind of products can you buy from vending machines?
A: You can buy drinks, snacks, and even meals.

Q: Do vending machines in Japan work 24 hours?
A: Yes, most vending machines are open 24 hours a day.

Q: Can you get both hot and cold drinks?
A: Yes, you can get hot drinks in winter and cold drinks year-round.

Q: Are there special drinks for different areas in Japan?
A: Yes, some vending machines sell local drinks.

Q: Can you pay with a phone in vending machines?
A: Yes, you can pay using a QR code with your phone in some areas.

Q: Are vending machines in Japan designed in different ways?
A: Yes, some vending machines have fun designs with anime or characters.

Q: Do vending machines keep drinks at the right temperature?
A: Yes, they keep hot drinks hot and cold drinks cold.

Q: Do people like collecting vending machines?
A: Yes, some people collect pictures and items from special vending machines.

わかりました?

これは、自動販売機(vending machine)に関する会話です。

トピックとしては、海外から来た人たちがとても興味を持って聞いてくれそうな内容ですよね。わたしたち日本人も、珍しい自販機があったら話題にしますよね。

例えば最近では農産物や地域の特産品なんかも自動販売機で売られていたりして便利だし、楽しい。

なんで自動販売機なのか

「現地で会話する時に使いたいフレーズとかトピックを日本語で考えて来て」というと、大抵の人は「おはよう」とか「トイレはどこですか」とか

英語を習いたての小学生みたいな例文を日本語で書いてくるんですよ(笑)。

だから、あえて「こういう話は盛り上がるかもね」という話題をご提供しようという企画にしてみました。

私は個人的に、外国人をファミレスに連れて行ったらすごく気に入ってもらえた経験があります。メニューの写真をネットで検索して見せながら話しても盛り上がりそう。

CoCo壱番屋も海外進出しているし、コンビニも海外と日本では置いているものが違うみたい。

私は海外では田舎にしかステイしていないし随分昔の話なので、海外のコンビニがどんな感じなのかわからないですけども。

それから、お菓子なんかも持って行って一緒に食べながらその商品の説明をするといいですよ。それはまた次の機会に。

では、また。気まぐれの不定期更新ですみません。

今年は少し更新頻度を上げていこうと思います。今年もよろしくお願いします。

佐賀県の中高生の英語力がなぜ低いのかを考えてみた

佐賀県は30.1%!!!

佐賀県は、30.1% これ、何の数字かわかりますか?

佐賀県内の中学生の英語力に関する数字です。みなさんは、CEFRという世界共通の基準をご存知でしょうか。CEFR(セファール)は欧州評議会が定めた「外国語学習者の習得状況と言語運用能力」の基準です。ざっくりいうと、英検3級程度がA1レベル英検1級がC1レベルに該当します。さて、前述の数字30.1%が何を表しているかというと、佐賀県のA1レベル相当以上を取得またはその能力を有すると思われる中3生の割合です。この数字を見て「思ったよりも高い」と感じた方がどれくらいいらっしゃるでしょうか。きっと10人中3人英検3級程度の生徒がいるのか、佐賀県は思ったよりも頑張っているという意識の人が多いのではないか、きっと「まあ、そんなもんか」と思われているだろうなというのが、一般的な佐賀県内の保護者さん、生徒の反応なのではないかと思います。では、この数字が客観的にどのような数字かをみていきましょう。

全国平均は50.0%

そこで、全国平均よりも20%低いということをどう捉えるかですね。「全国平均だと、半数英検3級程度2人に1人は英検3級程度。ちょっと負けている感じかも」といったところでしょうか。いえいえ、ご存知だと思いますが、佐賀県の中3生のこの数字、全国最下位なんです。「データが古い。今は頑張っているのでは?」と思われた方、これは2023年度に文科省から出されたデータです。これは中学だけのデータなので、高校生になるとB1以上(英検2級程度)相当者のパーセンテージが少し順位が上がって42。そんなに上がっている感じでもありません。ではここから、なぜ佐賀県の中高生の英語力が低いのかを次に考えていきたいと思います。

教員の能力の問題?それとも生徒自身の問題?

さて、本題に入ります。文科省では、佐賀県の教員の中でB(英検準1級)以上取得者のパーセンテージが中学の教員では40.7%29高校の教員に至っては94.9%3位。つまり、教員の英語能力とはほとんど相関がないことが考えられます。強いて言えば、中学教員の能力がやや低いと考えることができなくもありませんが、福岡県よりもB以上取得率は高いのであまり関係があるとも思えません。では、教え方の上手い下手が関係しているのか、という議論になると思うのですが、私は生徒さんを見ていて「英語のできるできないは、教え方とはあまり関係がない」と考えています。では、生徒の能力の問題かというと、佐賀県に能力が低い生徒が集まっているとも考えられません。それは、英語は、「やった、やらない」「覚えた、覚えていない」が大きく関係している教科だからです。英語力を測る基準がほとんど「英検」なので、英語力は暗記ではないと思われがちですが、英検のリーディングは語彙問題の比率が高い、つまり「暗記」が重要です。外部試験受験者数が80%以上の都道府県・主要都市で平均を下回ったのは、秋田県と札幌市のみです。ですから、英検などの外部試験を小中学生の頃から受け続けることが鍵だと思うのです。高校に入れば英検の受験者数が佐賀県では上がります。でも、学力はあまり変わらない。結局、中学のベースが出来ていなければ高校からやり始めても追いつくことが非常に難しい科目であると考えることができるのです。その原因を作っている大きな原因の一つに「小学生は塾に行く必要がない」「高校で塾代がかかるから中学までは自力で頑張る」という考え方だと思うのです。塾としては、まったく逆の考えで、初期投資が大きければ高校に入って大きくお金を使う必要がなくなるし、学習習慣や独学で理解できるだけの能力が身につく可能性もある、と。そのように考えます。

英検を受けるメリット

少なくとも、試験前は英語を学習します。定期的に受験すれば、習慣的に英語を学習するようになるということは言えますね。目標もはっきりしているので、何を学習しなければならないかが明確になります。そして、大学受験では加点対象になる大学が多く、高校受験でも、推薦などに活かすことができます。

まとめ

早めに学習を始めること。そして、英検などの試験を受け続けること。それが大事だと思います。迷ったらすぐ実行してみる。子どもが自分から言い出す環境にいらっしゃらないのであれば、保護者さんの方から勧めて英検を受験してみられるといいと思いますよ。

 

電子辞書どっちがいいのか問題について語ろう

今日は、定期的に浮上する紙辞書、電子辞書どっちがいいのか問題について

結論から言うと、どっちも使うべきだと私は思います

高校では、電子辞書を持っていくのが一般的のようですが、小中学生ではまだまだ電子辞書の使用が禁止になっている学校も多いと思います。英作文でも「紙の辞書は将来使われなくなると思いますか」「紙の辞書と電子辞書のどちらがいいと思いますか」のようなトピックをよく見かけます。個人的には使い分ければいいのだと思うんですけど。では電子辞書禁止の学校に通われているみなさんは、どうすればいいか。

「学校では紙辞書を使い、家では電子辞書を使う」

もう、何なら辞書じゃなくてスマホでもいいのではないかと思うんですけど、スマホの使用の方がもっと禁止されていると思うので、家でも学習中はスマホではなく電子辞書を使っていくのがよいかと思います。スマホは辞書以外の機能が充実し過ぎていて、受験が差し迫っている高校生に比べて小中の生徒さんたちには誘惑が多すぎるのでお薦めしません

「しかし、なぜ学校では紙辞書を推奨しているのか、あるいは電子辞書の使用を禁止しているのか」

いくつか理由はあると思うんですけど、先生自身が電子辞書のことをあまり知らないということなんじゃないかと思います。先生の中には、個人的に使ってもいいと思っている方もいらっしゃると思うんです。でも、今まで使わないという決まりだからあえて変える必要はないかなと思われているのかもしれませんね。絶対に紙の辞書という人は、紙の辞書のメリットにしか目が行っていないのかもしれませんし、そこを説得するのは難しいです。では、なぜ電子辞書も使った方がいいのか。

電子辞書のメリット

・検索が速い

・綴りなどの曖昧な言葉も調べられる

・数十冊分のデータが収録可能(さらにコンテンツを追加できる)

かさばらない

音声が聞ける

・図や画像も確認できる

など、他にも便利な機能がたくさんあります。しかし、中高生に電子辞書をお薦めする最大の理由は、検索速度の速さにあります。って、電子辞書をお薦めしている側に回った感じの書き方になりましたが、紙の辞書がいけないのではなく、電子辞書のメリットはその検索速度の速さ携帯性、特に英語は音声確認ができることなど、メリットの方が多いからです。なぜ速さなのかというと、受験までに与えられた時間が限られているからです。紙の辞書の方がすぐれた部分もあるので、家で引き慣れていた方がいいのですが、それでも電子辞書も使った方がいいと私は個人的に思っています。

アクセスに時間がかかると人はやらなくなってしまう

なぜ、「時間がかかる」とか「かさばる」ことがよくないかというと、人はある動作にたどり着くまでに時間がかかってしまうとその行動をやめてしまうからです。かさばって持ち運べないものはそのうち使わなくなってしまうのもそうです。教科書ですら「重いので学校に置いています」という人もいますよね。何か一つ動作が加わると、例えば「箱から取り出す」などの動作が加わると「面倒臭いなぁ」ってなりませんか。以前、「絶対にやらないといけないものは、すぐに取り掛かれるように、机に広げておくといいですよ」と言っている先生がいらっしゃいました。すぐに取り掛かれるようにするには、工夫が必要なんです。もうね、たどり着くまでに、どうでもいい些細な決断とか行動をしていくうちに、やる気を少しずつ消耗しているんですよ。

中学生からの意外なご意見

「自分は、電子辞書を使った方がいいと思う。でも、反対意見の中には、他人の電子辞書を故意にではなく、何かの拍子に落として壊した場合、誰が責任を負うのかが問題じゃないか」ということでした。落ちる場所に置いておく本人の責任だと私は思うのですが、みなさんはどのようなご意見でしょう。でも、ネット上で調べたところ、「過失による破損は、壊した側の責任」で、壊した側が弁償することになるようです。ただし、電子辞書はちょっと落としたくらいでは壊れないくらいタフなものが多いので、そこまで神経質になる必要があるのかどうかとも思うのですが。やはり、中高生にとっては高額の持ち物なので、壊したら大変だと思う人が多いのかもしれませんね。大人から見ればそんなことを気にしているのかって思ったりもするんですが、きっと「よく壊す人」も存在しているのでしょう。うっかりしている人、うっかりし過ぎている人、うっかりのレベルを超えている人、たまにいますもんね。でも、タブレットはよくて電子辞書はだめというのは理由がよくわからないんですけどもね。タブレットの方が壊れやすいのではないんでしょうかね。それに、高校生は電子辞書を学校指定で買わされているところもあるので、なぜ中学校はだめなのかも疑問です。高校は義務教育から外れているから「買うも壊すもすべて自己責任」なんでしょうか。しかし、学校がそこまで紙辞書の使用を推奨している理由は、メリットがあるからだと思うんです。

紙辞書のメリット

紙辞書の最大のメリットは、引くことでその周辺に収録された語も視界に入ってくることと、用例をたくさん見ることができることとよく言われています。また、紙の方が電子端末よりも記憶に残りやすいということなどは科学的にも証明されているようです。娯楽のための読書には電子端末でいいと思いますが、データを集めて論文を書いたりするときは紙の方が見やすいですし、頭に残りやすいです。そもそも紙を使わずに資料を揃えるのは、大変です。書き込んだり貼ったり剥がしたりが容易というのもメリットではありますが、電子端末の場合(特に小説など)ページをめくってもめくっても相変わらず同じページを開いているような感覚になりますね。

それでも電子辞書を使うべき理由

使うべきというと語弊はありますが、電子辞書を併用した方がいい理由は、何度もいうようですが、その手軽さにあります。辞書機能以外の便利すぎる機能がついていない硬派な辞書なら、タブレットやスマホのように、気が散って他のアプリを触ってしまうということもありません。時間を有効に使うなら、いつでもどこでも電子辞書を引き、家で学習する時は紙の辞書をじっくり引くというのがいいのではないかと思います。

今、とても学習しやすい、いい時代になったなぁと思います。オンラインの無料辞書のことなども、また別の機会に。

じゃ、またこのブログでお会いしましょう。

読解問題はどうやって学習する?

 読解問題を解いている時に、終盤で時間が足りなくなる人は多いのではないでしょうか。「文法なら単元別に学習できるけど、読解問題って、効果のある学習方法があるんでしょうか」と思われたかもしれません。一般的には、「音読」が効果が高いと言われています。では、まず確認です。今やっている読解問題は、どのような目的の問題集かはっきりしていますか?そして、ご自身の学習目的に合った問題集を選んでいますか?

例えば

英検読解リスニング対策」

市販読解問題集のシリーズ」

共通テスト型マーク問題

など。

目的別におすすめのテキストをあげておくと、

英検対策…「でる順パス単」「英文法テキスト」→「文単」「過去問

●市販の読解問題集…「普段使っている単語帳」「英文法テキスト」→「読解問題(CD付)」→「解く・答え合わせ」→「内容理解」→「音読」

●「共通テスト型マーク問題」…「普段使っている単語帳」「英文法テキスト」→河合、Z会、駿台、東進マーク問題を解く

というのがおすすめ。すべてに共通するのは、単語帳を先にある程度やっつけておくことです。単語をほとんど知らない状態で読解問題を解くと辞書なしでは読めないので非効率です。テキストのレベルを落としても、シリーズのレベルが上がると急に読めなくなってしまうので結局単語を覚えないと先には進めません。「1年の時からの単語の蓄積がまったくないので時間が足りる気がしない」という高3生は、共通テストマークの過去問を、一度解いてみてください。そして、大いに焦ってください。結局、その焦りがないから今があるのだと思います。まだ、間に合うから単語を覚えましょう。根性は不要。必要なのは覚える習慣です。そして量をこなすこと。単語だけでもある程度覚えられていたらそこそこ読めるようになります。しかし長い文章を正確に読むには英文法の知識が必要です。その前に、英語が苦手な人は単語を覚えていなくて、手も足もでないということが多いのです。では次に、具体的にどうするかを書いていきます。

まずは自分に合った単語帳を選ぶこと

単語は文中で覚えるという人は「文で覚える単熟語」「速読英単語」などがおすすめです。しかし、これはどちらかというと単語を覚えるのが得意な人向けです。蓄積が少なくて、単語帳なのにいきなり文を読んで覚えるのに抵抗がある人文法テキストと並行して「1語1義系単語帳」(『旺文社ターゲットシリーズ』『でる順パス単』など)を使うことを推奨します。1日100単語ずつ心ゆくまで回していただきましょう。1日で覚えられなくても翌日は次の100語に。そうしないと、最初の100語だけで高校生活が終わってしまうから。忘れたらまた戻って繰り返せばいいじゃないですか。一度に覚えられると思わなくてもいいんです。逆に一度に覚えようとするから3日と続けられないのかも。単語は長丁場です。覚え切ると決めた単語帳があれば、きっと覚えられますよ。

文で覚える系単語帳」(いわゆる英検向けの『文単』、受験単語帳『速単』)は、読解練習用に使うことをお勧めします。収録単語の総数がやや少ないので、効率的とは言えませんが、読解力とリスニング力アップには効果を発揮します。使い方は、英検の読解問題対策のやり方と同じです。では、本題。英検の読解問題対策から。

文単』『速単』を使ったリーディングの学習法

ここでは、読解問題が速く正確に読めるようになるための練習方法を書きますが、最短合格を考えているなら英検読解問題対策をメインに持ってこないこと英検ライティングから対策をします。8割~満点が目安です。英検リーディング語彙問題にウエイトが置かれているので、ライティング語彙問題対策をやった上で行います。『文単』は、左ページに英文、右ページに日本語訳の対訳になっていますので、左ページを読めるところまでそのまま読んでいきます。知らない単語や意味が取れない箇所は、和訳を見て隙間に書き込んでいきます。単語帳の文法は単語を覚えることを目的としているため、あまり複雑ではありません。返り読みせず頭から読んで意味が取れるようになるまで精読します。頭から読むためにスラッシュを入れて読んでいくと読みやすいです(あまり入れすぎない方が読みやすいです)。解釈が完璧になったら音声を聞いて、止めて、音声を真似します。そこで「カタカナ」になったり「セリフをカミカミ」にならないように音声に似せてください。その際、テキストは見ながらで構いません。一文が長い場合は区切って止めて練習します。よく聴けば読み手がどこで区切っているかがわかると思います。再生速度を落として、最終的に標準スピード以上で真似できるようになるまで頑張りましょう。

英検の読解は、基本的にそうやって『文単』でできるだけ学習して、過去問を解いて仕上げるのがよいかと思います。読解対策といっても、何度も聞いて繰り返すのでリスニング力がついてきます。リスニングは、準1級までなら過去問をたくさん聞くだけでも合格点が取れてしまうことが多いですが、この学習方法は、「リプロダクション」と言って、完コピをすることによって読む、聞く、話す、力がついてきますので、すべての人にお勧めしたい学習方法です。

市販の読解問題集の使い方

これも、後半にやるべきことは前述の「リプロダクション」ですが、普段使っている単語帳がある程度頭に入った状態で始めます。音声と文構造の解説付きのものを選んで、内容を理解した後、頭から読んでいきます。スラッシュごとに和訳があって後戻りしないで読めるものなど、学習しやすい教材がたくさんありますから、書店で実際に手に取ってみられるといいでしょう。音声がついているものであれば、学校教材でも模試の過去問でも構いません。みんなが言っていることだと思うけど、よく理解したものを音読することが大事です。みんなね、参考書を買いすぎ。そして最後まで行ってなさすぎ(笑)。

最後は、さらっと共通テスト対策問題集について

共通テスト型のマーク問題は、学校で渡される教材も含め、3、4冊やっておかれるといいのではないかな。ちゃんと読めるならそんなにやらなくてもいいんですけど。共通テストはセンターよりも読む量が増えています。純粋に英文読解力というより「情報処理能力」が問われる問題なので、グラフを見たり、パッセージをいったり来たりして解くのが苦手なら訓練が必要です。ほぼ共通テストのみで勝負する人は特に、これ以外は解けなくてもこの形式だけは解けるという状態にしておきましょう。「文法、単語暗記ができていないけど、共通テストでいい点をとりたい」という人は、まず全体を時間無制限でどの程度解けるか、試しに1回分解いてみてください。そしてショックを受けてください。「文法、単語暗記の後に…」と考えていると、たいてい「まだ時期じゃない」とか何とか言ってマーク型の問題演習がほとんどできない状態で試験に臨むことになるのではないかと私は思っています。マーク型の問題演習をするメリットは、読む量が多いこと。学習量がもともと少なかった人には、一冊で学習量が爆上がりする問題集です。一冊仕上げた頃には、単語や文法を勉強しないと太刀打ちできないと感じるかもしれませんし、すでに合格点がとれるようになった人は達成感が得られるのではないでしょうか。新しい版が出るのは6月下旬から7月上旬くらいなので、中古で今年度版を買われるのもよいかと思います。東進の緑色のテキストはリーディングに音声がついています。

まとめ

・「単語帳」「英文法テキスト」→文で覚える系単語帳→読解問題集

の順に学習しましょう。特に、文で覚える系単語帳はしっかりやりこむといいですよ

結局、どの教材を使おうと、毎日継続できることが大事。はじめは「少ないかな」というルーティーンを組むくらいがちょうどいいです。大抵の場合「今日は試験が終わったから、頑張って徹夜で勉強したから、ルーティーンはお休みしよう」と、理由をつけて休んでそこからルーティーンが崩れていきます。徹夜明けでも毎日やるのがルーティーンです。徹夜明けでも風呂には入るし歯磨きもするでしょう。歯磨き、飯、風呂、英単語。

じゃ、またね。

リスニングってどうやって学習するの?という疑問に答えていくよ

また前回の投稿からかなり時間が経ってしまいました。今回は、リスニングについて書いていきたいと思います。「リスニングって、繰り返し聴いていれば聴けるようになるのかな?」「繰り返し聴いているのに、点数が伸びない」とか、いろんな疑問があると思います。でも、あまり学校で「リスニングはこうしてください」と指導されることなく、ただ教材を何となく渡されていたりしませんか?ここでは、どうやって学習していくかを考えていきます。

2回聴けば内容がわかる場合

英検2級レベルくらいまでは、リスニングが得意な人が多いのではないかと思いますが、英検準1級になると、リスニングが難しくなってきますよね。でも、2回繰り返せば大抵正解できるという場合は、聞き慣れるだけで解けるようになってくるので、一定期間集中して試験に応じたリスニング教材(過去問)を学習するといいと思います。

何回聴いても内容が入ってこない人は…..

そうは言っても「自分は何回聴いてもまったくわからんのです」という人もいらっしゃると思うのです(そういう状況だから、このサイトに辿り着いたのかもしれません。違うかな)。そういう場合は、一度スクリプトを確認してみてください。「スクリプトを見たらすべて内容が頭に入ってくる」しかも、「かなり早いスピードで読める」というのであれば、音がくっついたり、発音されなかったりする「音の変化」が理解できていないのかもしれません。音が原因なら、ディクテーションをやってみるのがおすすめです。

「スクリプトを見てもわからなかった人」は?

スクリプトを見てわからないということは、つまり、「読めていない」ということですから、読解の訓練が必要になってくるわけです。「読む」行為は、目を使って内容を理解しますが、「聴く」行為は、耳を使って内容を理解することなので、最終的にやっていく訓練方法というのは一緒なのです。「繰り返し聞いていればいつか聞こえてくるようになる」と信じて流しっぱなしで英語を聴いているだけでは、残念だけど聞き取れるようにはなりません。じゃ、どうする?

結論:読解の訓練をしてみましょう

まずは、今解いている読解問題やスクリプトに出てくる単語やイディオムなどが覚えられているかどうかをチェックしてみてください。もし、1文を読んで毎回知らない単語があるなら、きっと読むのに苦戦するはずです。いずれ覚えないといけないので、後回しにせず、今から覚えていかれるといいですよ。単語は、1語1義でひとまず覚えることをおすすめします。これを読んでいる人がどのレベルにあるかによると思いますが、中学単語までは綴りを覚えないといけません。「書いてください!」。時代に逆行してる?とりあえず、中学単語までです。どうしても覚えられない人こそ書いて覚えた方がいいですよ。1回に覚える量は、100語くくりです。「でも、どうやって?」という人には、「単語の覚え方」を近日中にアップする予定ですので、そちらを参考にしてみてください。100語1語1義で覚えながら、文で確認して覚えていきます。英検でいうと、「パス単」を短期間で覚えて(とりあえず見たことがない状態から脱するためです)「文単」で使い方を確認しながら聞いて音読して覚えるという感じですね。「単語が並んでいるだけの単語帳で覚えない方がいい」とか「文で覚えた方がいい」という人もいます。そっちが向いている人もいますが、その人たちは「潜在的に能力が高い人」であったり「英語を長時間学習してもつらくない人」であったりします。大抵、単語レベルでつらい思いをする人が単語を文中で覚えるのは、挫折の元になりかねないので、あまりおすすめできません。

単語の覚え方や読解問題学習についてはまた別の記事に書いていきます。

まとめ

・2回聴けばわかるレベルの人は、試験の過去問などを聞いてから試験にのぞむ

・何回聴いても聞き取れない人は、まず音が聞き取れるようにディクテーションをしてみる

・スクリプトを見てもそもそも理解できない人は、読解訓練をする(→読解訓練の方法は、また後日!)

今日は、そんな感じ。じゃあね、さいなら。

ほぼ全部カタカナで歌う洋楽

聞こえたままにカタカナにしてみると…

夏休みの息抜きにちょっとしたお遊びとしてRather be / Pentatonix(CLEAN BANDIT cover)をカタカナにしてみました。もう、夏休みも終わってしまいましたが、せっかくなのでここに残しておきます。私は中高生の頃、よく洋楽を聴いていましたし、友達も聴いていました。こっそり口ずさんでいると発音は上手になっていきます。しかし、残念なことに意味がわからなければただの「音」に過ぎません。それでも、楽しい!と感じて歌い続けたら意味がわかったとき、もっと楽しくなってくるんじゃないでしょうか。

歌が大好きな生徒は、とてもわくわくしながら発音して曲を聴いていましたが、使われている文法説明をすると途端にぼんやりしだして、表情からはっきりと「退・屈・death!」という心の声が読み取れました。笑

この曲はもともとCLEAN BANDITの曲ですが、PENTATONIXのヴォーカル、カースティンの片方だけ”くっ”と上がった口角がチャーミングだったことと、カメラに向かって歌っているので口元が確認しやすいということで、授業ではPENTATONIX版を使いました。

ほぼ全部カタカナなんですけど、どうしても聞こえてしまう子音があって、どうしてもカタカナにはできませんでした。

英語→ ほぼ発音通りのカタカナ→(いわゆる王道のカタカナ英語)の順になっています。カースティンが発音したままの音に極力近づけました。だから、「ユ」じゃなく「ヨ」って発音した方がいいのでは?とか、いろんなご意見があるかと思います。また、カタカナの限界に近づけましたが、限界を超えた部分はアルファベットになっています。ごめんなさい。では…

Youtube に飛びます!↓  ↓  ↓  ↓

https://www.youtube.com/watch?v=OPWPa-HMpj8

Rather be / Pentatonix(CLEAN BANDIT cover)

 

We’re a thousand miles from comfort

ウェァワ サウザンマイ l ス フロム コンフォー t 

(ウィアー ア サウザンド マイルズ フローム コンフォート)

We have traveled land and sea

ウィーへヴ チュラヴォル d ランダンスィー 

(ウィー ハヴ トラヴェルド ランド アンド シー)

But as long as you are with me

ブワリズロングアズ ユーア ウィthミー 

(バット アズ ロング アズ ユー アー ウィズ ミー)

There’s no place I’d rather be

ゼアズ ノープレイス アイ d  ゥラーザ ビー 

(ゼアズ ノー プレイス アイド ラザー ビー)

I would wait forever, exulted in the scene

アー wo( l )  ウェイ t  フォーエーヴァー, イグゾールティーディン ザ スィーン 

(アイ ウッド ウェイト フォーエヴァー, エグザルテッド イン ザ シーン)

As long as I am with you

アズ ロング アズ アイ アム ウェth ユー

(アズ ロング アズ アイ アム ウィズ ユー)

My heart continues to beat

マイハー t  コンティーニュ s  (トゥ) ビー  t 

(マイ ハート コンティニューズ トゥー ビート)

※ rep1

With every step we take, Kyoto to the bay

ウィーズェヴリィステッp ウィーテイーk , キーオートー トゥー   オ(←曖昧に)ベイ

(ウィズ エヴリ ステップ ウィー テイク, キョウト トゥー ザ ベイ)

Strolling so casually

t ローリンソゥ カージャリー 

(ストローリング ソウ カジュアリー)

We’re different and the same

ウェーディッフレンナンナセイm 

(ウィーア ディッファレント アンド ザ セイム)

Gave you another name

ゲイvユー アナーザ ネイム

(ゲイヴ ユー アナザー ネイム)

Switch up the batteries

Sウィッチ オプ ザ バーダリー s 

(スイッチ アップ ザ バッテリーズ)

※ rep. 2

If you gave me a chance I would take it

イッ f ユー ゲイ v  ミーア チェンスアー wo ツェイケ

(イフ ユー ゲイヴ ミー ア チャンス アイ ウッド テイク イット)

It’s a shot in the dark but I’ll make it

イッツアシャ インナダーk バッ アイ l メイケ 

(イッツ ア ショット イン ザ ダーク  バット アイル メイク イット)

Know with all of your heart you can’t shame me

ノウウィ th オーロヴユハー t ユーケンシェイミー 

(ノウ ウィズ オール オヴ ユア ハート ユー キャント シェイム ミー)

When I am with you there’s no place I’d rather be

ウェンナーエン ウェ th ユー ゼズ ノープレイス  d ゥラーザービー 

(ウェン アイ アム ウィズ ユー, ゼアズ ノー プレイス アイド ラザー ビー)

N-n-n-no, no, no, no place I’d rather be

N-n-n-no, no, no, ノープレイス d ラーザビー

(N-n-n-no, no, no, ノー プレイス アイド ラザー ビー)

We staked out on a mission

ウィ ステイッター ラウンナー ミッシャーン

(ウィー ステイクト アウト オン ア ミッション)

To find our inner peace

トゥ ファインナー インナピーs 

(トゥー ファインド アワ インナー ピース)

Make it everlasting so nothing’s incomplete

Oh, メイッキー デーヴァラースティーン’ ソーナッthインズィンコンプリー t 

(メイク イット エヴァーラスティング ソウ ナッシングズ インコンプリート)

※ rep1

※ rep2

When I am with you there’s no place I’d rather be, be..

ウェンナーエン ウェ th ユー ゼズ ノープレイス  d ラーザービー ビー

(ウェン アイ アム ウィズ ユー, ゼアズ ノー プレイス アイド ラザー ビー ビー)

※ rep2

When I am with you there’s no place I’d rather be

ウェンナーエン ウェ th ユー ゼズ ノープレイス  アイd ラーザービー 

(ウェン アイ アム ウィズ ユー, ゼアズ ノー プレイス アイド ラザー ビー)

【ちょこっと文法】

If you gave me a chance I would take it(もしあなたが私にチャンスをくれるなら、わたしはそれを受け入れるわ)※仮定法が使われていますので、あなたは私にチャンスをくれないでしょうよ、ということがわかります。仮定法は通常、実現性のない仮定に使うのです。

As long as〜 (〜する限り)条件を表します

But as long as you are with me, there’s no place I’d rather be.(でもあなたが私といてくれるなら、私がいたい場所は他にない)

cf.   As long as you return this book, I will lend it to you.(返してくれるならこの本貸すよ※ちなみに、As long as が導くのは副詞節なので副詞節中の未来は現在

似た表現で、as far as〜というのがあって、少しややこしいのですが、使い方が違います。

As far as〜 (〜する限り)範囲を表します

As far as I know, ….(私が知る限り….)

私が知っている範囲を示します。一緒に覚えましょう。

 

では、文法はこの辺で。たぶん、退屈だと思うので。笑

ちなみに、シンプルな仮定法は中学3年で学習することになりました。

As long asAs far asは、以前は高校文法で学習していましたが、最近中学でも様々な表現を学習するようになってきましたし、よく使う表現なので知っておくといいですね。

それにしても、このブログは見にくいですよね。笑

でも、当塾でのアクティビティがなんとなく伝わったらいいかなと思って記事にしてみました。

【中3生対象】「英語はどこから手をつけたらいいですか?」という質問に回答します

 今日は、「どこから手をつけたらいいのかわからない人」向けの記事を書いていきます。

 塾に行くのも一つの選択肢ですが、「英語だけわからない」「塾に行っても続かない」など、いろんな理由で現在塾に通っていない生徒さんがいらっしゃると思います。今から「塾に行かなくてもこのやり方をまず試してみて!」ということを書きます。それで結果が出れば塾に行かなくてもいいし、やはり塾に行く必要があると思われたら塾に通ってみられるのがいいと思います。ここでご紹介する方法は、次の3つです。

1. 教科書の単語をすべて覚える

2. 不規則動詞の活用を覚える

3. 教科書の文法を学習して和訳を確認→音読(できればオーバーラッピング)

 でも、このサイトに、しかもこの記事にたどり着いたということはそのどれもが続かなかったからではないかと思います。特に、1番目の単語暗記でつまずいているのではないでしょうか。では、無理なくたくさん単語を覚えることは本当にできるのでしょうか。

 教科書の単語を覚えるには

1. 発音を確認する

2. 実際に発音する

3. 書いて綴りを確認する(高校生は書かなくてもいいということにしています)

という手順で学習することを推奨しています。

必ず音は確認しましょう。発音記号が読めなくても音声は確認できますから、教科書の音声を使いましょう。そして実際に発音してみましょう。そこまでは、音声さえあればすぐにできますね。現在はNEW HORIZONBLUE SKYなどの教科書の音声がパソコンやスマホなどで簡単に確認できるようになりました(羨ましい。その世代ではない私は軽く嫉妬しています)。

 でも、そのやり方はやってみたけど効果がなかったという人はどうしたらいいのでしょうか。効果がなかった理由は、続けられなかったからでしょうか。続かなかった人は、もう少し掘り下げて考えてみてください。3日も続けたのに、1ヶ月も続けたのに、2ヶ月も続けたのに、まったく効果がなかったのだとします。例えば、3日どれくらいの量を声に出して発音したか、どれくらい書いたか、思い出してみましょう。おそらく、やったつもりが殆ど発音していない、ほとんど書いていない状態なのではないでしょうか。アルファベットを書くのに時間がかかる人は、単語を書くのに時間がかかります。少し時間をかけて学習する必要があります。3日、1ヶ月続けても効果がなかった人はそれ以上続けないと効果がでないのかもしれませんね。量が不足しているのではないでしょうか。よく言われることですが、英語学習でやることは、スポーツに似ています。単語暗記は、素振りやドリブルのような基礎練習に似ています。退屈だし、わりと大変です。素振りとかランニングとかドリブルとかの方がもっと大変だと思いますか?そうですか?それなら単語暗記はできますよね。楽勝じゃないですか!じゃ、今すぐやりましょう。

 また、「書かなくてもいい」「書いたら時間のロス」「目にする回数が多くなれば覚えられる」という言葉を鵜呑み(うのみ)にしていませんか?確かに高校に入ると覚える量が増えるからいちいち書かないで覚えた方が効率的だと思います。中学で覚えた基本単語と形が似ているものが多く、ぱっと見ただけで「音がわかる」など、書かなくても覚える基礎が出来ていると書く必要はなくなります。しかし、中学単語は書いてください。書いた方が覚えやすいと思います。書かなくても最初から覚えられる人はラッキーだと思いますよ。そういう人は書かないと覚えられない人より時間が短縮できるので、音声を聴いて見て発音してガンガン覚えていきましょう。意味も必ず覚えてくださいね。それでも、つまらないし飽きてしまう人は、不規則動詞から覚えていくとよいでしょう。当塾では、単語が覚えられない生徒さんには、不規則動詞から覚えていくように指導しています。

 不規則動詞の活用は、高校で学習するものまで一気に覚えるといいよ!

 不規則動詞は、原形ー過去形ー過去分詞の3つを一気に覚えます。単語の意味がわからない場合は、意味も一緒に覚えますが、ひとまず活用だけ、例えば、

CUT – CUT – CUT, PUT – PUT- PUT, HIT – HIT – HITのように、覚えます。

よくある誤りでTHINKの過去形をTHANKと覚えちゃう人がいるんですね。これは、

THINK – THOUGHT – THOUGHTと音で覚えるとTHANKにはならないです。

つ覚えると語呂がいいので、覚えられない人でも覚えられるようになるのではないかな。1ヶ月やっても覚えられない人は多いです。もともと「まったく覚えられない」とか言っている時点で「自分はすぐに覚えられる人間ではない」ということを悟りましょう。半年くらい継続すると中学で学習する不規則動詞はほぼ完璧になります。その頃には、他の誰よりも「不規則動詞だけは知っている」状態になっているはずです。不規則動詞を覚えていく間に、単語を覚えることが習慣になれば、単語が覚えられるようになっていくかもしれませんね。

 最後に、教科書に出てくる文法をマスターすることについてです

 教科書の文法は、副教材として学校から渡されるWinpass必修テキストなどで十分学習できます。学校で渡された問題集を学習してから市販テキストで確認してもいいですが、学校の副教材だけでも本当は十分なんです。ただし、使い方によるのですが。

 多くの場合、「じっと考えて解いたら正解。正解だから復習の必要はない」と思いがちです。しかし問題はそこからです。考えて解けた問題をすぐに引き出せるようにスピードを上げていくのが英語の基本的な学習方法です。文法問題をたくさん演習して教科書にもどり、教科書を音声にあわせて音読することができれば、とりあえず基礎は大丈夫。

 以前、「初めはローマ字も書けなかったのに、教科書をやりこんで文法問題をたくさん解いたら中学の間に英検2級まで合格した」という生徒さんがいらっしゃいました。彼女も、「単語を覚える時は音を確認してから覚えること」が大事だと言っていましたね。

 「単語帳を覚えても、順番で覚えたら意味ないってお母さんがいっていました」と先日言われましたので、「単語帳をすべて場所で覚えるくらいマスターできているのか」を尋ねました。実際に、単語帳をやりこんで場所で覚えた人もいました。

「覚えにくかったページは、その並び順にすべて引き出せます」だそうです。

 まとめ

 まずは、やってから駄目だったら他の方法を試してみたらいいと思います。なるべく短時間で効率よく暗記できないかと思っている人が多すぎますね。実際、やってみる前にその方法では覚えられないと言ってやらないより、とりあえずやってみるのがいいと思います。効率のいい方法は人によって違いますから、いろいろ試してみて、その失敗からより自分に合った方法を探してみてください。

 でも、覚えられないという人はほとんどの場合、量をこなしていないです。

 質より量ですよ。