マーク式問題集やマーク模試を解いて、点数だけ確認して復習せずにしていませんか?あるいは、やる気はあるのに、具体的にどう学習していいのかよくわからないと悩んでいませんか?今日は、そんな生徒のために具体的なセンターマーク英語の復習方法を書いてみたいと思います。基本的には、英検などもマークの4択ですから復習は同じようにできると思います。少しでもみなさんのお役に立てれば幸いです。
①自己採点の方法 ②センター型マークを学習する順番 ③具体的な学習方法に分けて解説します。やってみようかなと思ったら実践してみてください。もし、合わないと思ったら「そんな復習方法もあるのだなぁ」ぐらいに思って読んでください。
マーク問題の自己採点
自己採点をする際、問題用紙にチェックした自分の答えと模範解答の配点表を照らし合わせて答え合わせしますよね。間違った問題は正解の番号のところに丸をつけるのではなく、正解の番号の下に小さなアンダーラインなどの印を赤でつけるようにするといいと思います。パッとみたとき、丸で印をつけると間違った問題がみつけにくいからです。
さて、ここからは配点表の話です。模範解答の配点表は左右に分かれていて、左に大問1ー2、右に大問3-6がついています。配点表には、丸をつける欄がついていますが、1問1問書いてある配点の上にバツをつけていってもいいと思います。その際、配点表には丸をつけないのがポイントです。丸がたくさん並んでいると気持ちいいですが、常にバツを減らすということを頭に入れて毎回採点していきましょう。
センター英語を学習する順番
センター英語の長文は、比較的短い大問3を完璧にするということから始めるのがおすすめです。大問3は、長文ではないと言われるかもしれませんが、要約の問題は配点の高い大問6とほぼ同じつくりなので大問3の要約問題が解ければ大問6も解けるようになります。順番的には、③→⑥→⑤→④→②→①の順にマスターすると、点数が伸びやすいです。まだ8割未満しか取れないのであれば、解答時間が足りないかもしれませんので、時間内に解き終わらないようなら、この順番に解くと配点の低いところを残して時間切れになるので、この順番で解いてみてください。英語が得意な人は②の文法問題はあまり対策が必要ないでしょう。一番難しいのは整序問題ですね。河合のマーク基礎問題集は余裕がある人はやる価値のある問題集といえるでしょう(この辺のことは、過去の記事にもかいています)。
読解問題の具体的な学習方法
読解問題は、本文中に選択肢の書き換え部分を見つけるというのがほとんどです。「自分が答えた選択肢はどこの書き換えだと思ったか」を考えていきます。さらに正解をみて、正解はその文章のどこの書き換えになっているかをみます。それを繰り返していくと、だんだんコツがわかります。
読解問題のつくりは、ほぼ同じです。物語文が大問5、6では出なくなってきたので、演繹的な構成になっているものが多いと考えられます。演繹的とは、まず言いたいことを先にいいます。それからその具体例、結論で締めます。1つのパラグラフ自体がそのような構成になっていますよ。大問4のグラフの問題は、統計や調査資料の読み取り問題なので、設問に「何の調査ですか?」とテーマを聞かれたら最初のパラグラフを見るとたいてい書かれているでしょう。
ちょうど、英検のライティングも同じような構成で書きます。ここで注意したいのは、起承転結の構成ではないということです。論文の構成は、途中のクライマックス部分で展開を変えて違う結論にしてしまうのはご法度です。間違いなく「はじめの文章は何だったの!」「ここまで読んできたアタシの人生返してよ!」となるでしょうね。
まとめ
マーク問題は、読解問題の配点が高いです。時間が足りない場合は、配点の高いところから解くこと。自己採点の時、配点表には丸よりもバツをつけてバツの数を減らすようにしていきましょう。読解問題は、演繹的。大事なことは先に言っています。基本は選択肢の言い換え表現を本文中に探すこと。それを意識して読解問題を解き、復習すると点数が伸びますよ。