本番に強い子と本番に弱い子

受験というのは本番一発勝負です。

NPBやJリーグのように
シーズン通して戦うようなリーグ戦ではありません。

受験本番にどれだけ点数が取れるか、
受験生全体で何位かで結果が決まります。

このような形態を取ると、
実力十分の人が実力を発揮出来なかったり、
逆にジャイアントキリングが起きたりするのは、
甲子園などのトーナメント方式一発勝負の
スポーツでもたまに見られますね。

受験の場合だと「本番に強い・弱い」
と言われることが多いでしょうか。

この本番に強いか弱いかというのは、
勿論 精神的な強さが大きく関わるでしょう。
緊張して力が発揮出来ない人や
逆に大舞台に張り切って覚醒する人もいます。

しかし、もう一つ大きな無視できない要因があります。
それは「適性」です。

スポーツで例えるなら(私は野球が好きなので野球で例えますが)
野球日本代表が国際試合で実力通りの結果にならないことがあります。
それは特に投手に多く、ボールが普段使っている国内のボールではなく、
海外の滑りやすいボールが試合球として使われ、
投球の感覚が狂ってしまう場合です。
他にもマラソンなら開催地の気候であったり、サッカーなら芝の長さ、
競馬だと特に顕著に馬場やコース、距離などなど...

競技を取り巻く環境次第で結果が大きく変わります
それは受験においても同じことが言えるでしょう。

いつもの学校、いつもの教室で受ける定期テストでは上位だが、
いざ本番の受験ではダメだった。

統一模試では成績が悪く合否判定もEだったが、
いざ蓋を開けてみれば合格していた。

このような例は勿論本人の実力、努力も大きいですが、
「適性」も関わったことでしょう。

ではこの「適性」とは何か。

一概にいうことは難しいですが、
例えば数学において計算のスピードが速いというのは、
共通テストへの適性があると言えます。
共通テストの数学は問題量の割に時間が短いです。
しかし、問題自体は誘導が大量に付いているマーク式なので
数学的思考よりも計算のスピードが求められます。

英語で配点の中で長文の割合が多いならば、
語彙や読む速さがあれば有利になります。
対して、文法知識は文意を読み取ることが出来たらカバーしやすく、
文法知識の欠如が即失点には繋がりにくいでしょう。
逆に文法問題が多いなら、文法が分からないと得点しにくいです。

この「適性」を軽視することは危険です。
入試問題というのは学校や大学ごとに大きく特徴が異なります。
その分析をよくせずに受験に臨むことで、大きな不利を抱えかねません。
「敵を知り、己を知れば百戦しても危うからず」とは孫子の言葉ですが、
敵を知らずに足元をすくわれないようにしたいですね。
終わった後に「本番に強いね」と言われるように。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA